唯一性に関する連作1.並列かつ相対的なもの2.相対的なものの絶対性3.曖昧な絶対性

佐藤 史祟

作者によるコメント

思想家であるヴァルター・ベンヤミンは1936年に『複製技術時代の芸術作品』という論考において「複製技術時代の芸術作品に滅びゆくものは、作品のアウラである」と指摘しました。しかし現在では枠組みは複製作品、生成作品と広がってきています。「アウラ」を形成する一つの要因である「唯一性」が人間にとって非常に密接な事柄であり、またそれには「絶対」「相対」の概念が重要であるという仮説をもとに制作をしています。

担当教員によるコメント

ヴァルター・ベンヤミンが、写真など「複製技術時代の芸術」における「アウラ」の凋落について問いかけてから80年が過ぎた。その時間のなかで、複製物も複製物としてのアウラを獲得したことに異論を持つ人は少ないだろう。では、現代の「コンピュータによってアルゴリズミックに自動生成される作品」はアウラを持ちうるのだろうか。佐藤はこの問いかけを丁寧に繰り返し、考察のための装置をいくつも制作した。最終的に発表したのは、同じ動作を繰り返しながらもすべての破れ目が違う「紙を破る装置」、大量生産物の個体差を明らかにする「マイクロSDカードの有効メモリー量を表示する装置」、本物と複製の区別がつかなくなる「木の葉をモノクロ映像に変換する装置」の三種であるが、ここにたどり着くまでのたくさんの習作とそれによる思考をこそ評価したい。

教授・永原 康史

  • 作品名
    唯一性に関する連作1.並列かつ相対的なもの2.相対的なものの絶対性3.曖昧な絶対性
  • 作家名
    佐藤 史祟
  • 作品情報
    ミクストメディア
    サイズ:H980×W570×D130mm
    サイズ:H600×W300×D1150mm
    サイズ:H920×W370×D1100mm
  • 学科・専攻・コース