三つのポリシー 芸術学科

卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

科学技術の発達を背景に芸術の重要性が以前にも増して高まっている社会のなかで、芸術学科では、自らの手と頭を用いて「つくる」「考える」「伝える」という力を身につけ、アートを世界に発信することができる人材を育成することを目的としています。

そのために、芸術学科では、「自由と意力」という大学の理念にもとづき、学位授与の方針として示された「観察する力と思考する力」「構想する力と実行する力」「創造する力と表現する力」を基盤として、「つくる」「考える」「伝える」という独自の教育課程(カリキュラム)を編成しています。

「つくる」は、「考える」の基礎となる芸術のさまざまな表現を実際に体験し、それらの背景を思索し、理論を得るための眼差しを育みます。
「考える」は、「つくる」で体験して学んだ表現という行為が、芸術全体のなかでどのような役割を持ち、考えられているのかを、理論を学ぶなかで探り、自らの考えを深化させます。
「伝える」は、「つくる」と「考える」で培った技術や理論を活かし、芸術の伝達をさまざまな場で実践し、社会と直接つながる回路を創出し、自らの考えを完成させます。

芸術学科では、大学の理念にもとづき、芸術学科の目的として掲げられた「つくる」「考える」「伝える」という力を身につけた学生に、学士(芸術)の学位を授与します。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

芸術学科に入学した皆さんは、リベラルアーツセンターが開講する共通教育科目と、芸術学科が開講する専門学科科目を、自らの関心に合わせ、段階的かつ体系的に受講していきます。

専任教員全員が担当する「芸術と鑑賞」を導入教育として学んだ皆さんは、1年次に「芸術基礎」として、「つくる」の基盤となる作品制作のプロセス、言語表現のプロセスを学びます。また、1年次と2年次の基礎教育の期間、大学の外部から芸術の表現や理論研究の第一線で活躍する講師を招いて公開で行われる21世紀文化論、美術大学ならではの英語教育を目的とした芸術学英語が必修となります。

3年次と4年次の応用教育の期間、皆さんは、専任教員のそれぞれが担当する特色のあるゼミ(設計科目)のいずれかに所属することになります。複数のゼミを履修することも可能です。展覧会や上映会の企画や運営、雑誌や書籍の制作、専門的な調査や研究、さらにはそれらの予算の管理など実践的な学びの作業を通して、社会や世界とつながる活動を授業のなかで積極的に体験します。

芸術学科では、学部在学中に、卒業単位のなかで、学芸員資格と美術教員免許(中学校および高等学校の教諭一種免許状)という二つの国家資格を取得することができます。

選択科目、必修科目のいずれにおいても、学修の成果を評価するにあたっては、あらかじめ明示した成績評価基準にもとづき、厳格な成績評価を行います。さらには、その結果を活用して、教育方法の改善につなげていきます。

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

大学の研究者、博物館・美術館の学芸員、アーティストやアートプロデューサー……。
芸術学科は、これまで、さまざまな人材を、さまざまな分野に輩出してきました。
そのような古き良き伝統を、常に未来に向けて、創造的に更新しています。

さらに現在の芸術学科では、「つくる」「考える」「伝える」という基礎的な力を身につけ、幅広く「美術・芸術を世界に発信することができる人材」を育成しています。

学生には、芸術を楽しみ「感じ取る力」、そして歴史・理論・現場での実践を「総合していく力」がなによりも求められます。

芸術学科では、そのような力を潜在的に持っている人を発見するために、多様な入学試験を用意しています。 デッサンや小論文などから受験生がそれぞれ得意な科目を選択し、持てる力を存分に発揮してもらいます。 また、学力中心の一般入試だけでは評価することができない資質と能力を見出すための推薦入試も設けています。

つくること、考えること、伝えること。
美術および芸術に関するあらゆることに興味と関心を抱き、世界に発信していこうという熱意と使命感を持った人を求めています。

美術学部 各学科の三つのポリシー