抽象表現主義
Abstract Expressionism
 

ニューヨーク近代美術館(MoMA)の初代館長A・バーJr.によると、もともと「抽象表現主義」とは第一次大戦後のヨーロッパにおける周縁的な絵画運動を指していたらしいが、言うまでもなく現在この用語は、第二次大戦直後にいわゆる「ニューヨーク・スクール」を形成したJ・ポロック、A・ゴーキー、M・ロスコ、B・ニューマンらが担った絵画運動を示すものとして用いられる。「キュビスム」的な空間構成、オールオーヴァーな色面、見る者を包み込む“場”の形成など、「抽象表現主義」の絵画がもたらした成果は極めて卓越しているが、そのことを踏まえてもなお、この動向を語る際にはある種の政治性を免れることができない。というのも、ちょうどこの時期に美術の拠点がパリからニューヨークへと移行したとされる「二都物語」を、肯定するにせよ否定するにせよ、「抽象表現主義」はその試金石としての位置を占めているからだ。M・タンジー《ニューヨーク派の勝利》(1984)を参照されたい。なお、「カラーフィールド・ペインティング」「ポスト・ペインタリー・アブストラクション」「ハード・エッジ」「システミック・ペインティング」という呼称をもつ一連の動向は、いずれもこの「抽象表現主義」のなかにある。



関連URL

J・ポロック:http://www.nga.gov/feature/pollock/pollockhome.html
A・ゴーキー:http://artscenecal.com/ArticlesFile/Archive/Articles1997/Articles0297/AGorky.html
M・ロスコ:http://artscenecal.com/ArticlesFile/Archive/Articles1997/Articles0997/MRothkoA.html
B・ニューマン:http://www.artistsgolf.com/newman.htm
M・タンジー:http://http://www.broadartfdn.org/bio-tansey2.html
M・タンジー《ニューヨーク派の勝利》:http://familiar.sph.umich.edu/mirror/www.cat.nyu.edu/fox/art/tansey/triumph_of_new_york_school.jpg.html

a / / 運動・動向・様式