TAMABI NEWS 96号(問いを立てる力)|多摩美術大学
14/16

「Designers’ Saturday(デザイナーズ・サタデー)」(会場:Oslo Event Hub)での成果発表「多摩美術大学芸術祭2023 in 八王子キャンパス」に32000人が来場「美大ってどんなとこ? 卒業生に聞く相談会 in 六本木」開催TAMABINEWS96三越伊勢丹ミライアワード アート部門 伊勢丹新宿店賞受賞作品テン イテキ / リ レイヒョウ「生活の軌跡」学生によるプレゼンテーションの様子ノルウェーのオスロ国立芸術大学(以下、オスロ芸大)デザイン学科と多摩美術大学生産デザイン学科との国際協同教育プロジェクト「Connecting Wool」の7日間の集中ワークショップJoint Studio 4「SHOW」が、9月2日〜10日にかけて、オスロ芸大キャンパス(オスロ市)を中心に実施されました。ワークショップ最終日は、「Designers’ Saturday(デザイナーズ・サタデー)」 (会場:Oslo Event Hub)で成果発表を開催しました。年に2回開催される、留学生との親睦を深める国際交流パーティーが、10月20日、八王子キャンパスのTAUホールで行われました。これは国際交流センターの主催によるもので、語学力アップや留学の相談などで日頃から国際交流センターを活用している学生有志の運営により開催されました。当日は100名を超える八王子、上野毛両キャンパスの学生が参加し、軽食を取りながら学生有志が考えたゲームなどを楽しんだり、学生がDJを務めてダンスを楽しみ大いに盛り上がりました。学年や専攻、母国も様々な学生たちが交流を深める貴重な機会となりました。14国際交流パーティーの様子2023年度に新たに開講されているPBL科目「0〜3歳児の衣食住にちなむデザイン提案」では、ベビー用品ブランド『10mois(ディモワ)』の商品企画開発を手掛ける有限会社フィセルと共創し、多様性あふれる社会における、次世代の子育てに新たな価値を提案することを目指して、学科・専攻・コース、学年を越えた約50名の学生が混成チームで取り組んでいます。7月25日に行われた中間講評会では、遊ぶ、食べるなどの「行為」、情報の取り扱いやブランディングなどの「仕組み」、父母、親子・家族などの「関係」と大きく3つのデザインテーマに分かれた10チームが、前期を通して取り組んできたリサーチやグループ討議を経て生まれたアイデアや製品プロトタイプを発表しました。11月3日から5日まで「多摩美術大学芸術祭2023in八王子キャンパス」が行われました。天候にも恵まれて3日間で32054人の来場者を迎えることができました。今年のテーマは「さん、はいっ」。各学科の作品展示や、13店舗の模擬店、ハンドメイド作品が並ぶフリーマーケットをはじめ、中央ステージでは、ヒーローショー、ロック、ジャズに和太鼓から民族楽器のジャンベまで様々なパフォーマンスが繰り広げられました。期間中は進学相談会も行われ、入試参考作品の展示、大学説明、個別相談に多くの高校生が参加しました。10月11日から11月7日までテキスタイルデザイン専攻の学部生、および同専攻大学院生総勢14名がマリメッコの残反(生産過程で出てしまう使用されなかった生地)をアップサイクルしたアート作品10点を伊勢丹新宿店の本館館内とウインドウに展示しました。同展示は、三越伊勢丹がファッション業界の社会課題に向き合い、新しい価値創造を目指す「ピースdeミライ」プロジェクトの一環として行われ、マリメッコの“未来ある学生を支援したい”という思いのもと、本学は美術大学として唯一の参加となりました。マリメッコのものづくりとデザインにインスピレーションを得て、同専攻3年生スタジオ2(ファッションテキスタイル)の学部生はアート性のあるウエアを制作。スタジオ3(テキスタイルアート)学部生、および大学院2年生はアート作品を制作しました。入試課題の参考作品の展示や進学相談会も多摩美術大学 TUBでは、10月8日から10日に、「美大ってどんなとこ? 卒業生に聞く相談会 in 六本木」を開催しました。美術大学では何が行われているのかを、東京ミッドタウンの立地を活かし、受験生向けの進学相談だけでなくデザインとアートに関心のある多くの方へ伝えることを目指しました。学生生活や産学連携プロジェクト、卒業生のキャリアなどの様々な疑問に、美術大学の卒業生(本学スタッフ)が直接答える、従来の進学相談会とは少し異なる新しい試みとなりました。和田理事による大学説明会も開催し、多くの受験生と保護者にご参加頂きました。芸術祭の様子留学生との親睦を深める秋の国際交流パーティーを開催次世代の子育ての新たな可能性を探る学科横断の産学連携授業テキスタイルデザイン学生がマリメッコの残反をアートへ。学生作品が伊勢丹新宿店で展示・アワード受賞TOPICSオスロ国立芸術大との国際協同教育プロジェクト「Connecting Wool」をオスロで実施

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る