お知らせ一覧へ戻る

【お知らせ】2024年4月~「環境デザイン学科」は「建築・環境デザイン学科」に名称変更します。環境デザイン学科 → 建築・環境デザイン学科


旧建築科と旧デザイン科立体デザイン専攻インテリアデザイン専修を統合し、1998年4月「環境デザイン学科」を開設しました。
この統合により本学科の対象領域は、「建築を取り巻く内部・外部空間デザインから街並・都市までの環境」に広がりました。
1998年当時、この新しい概念を創るにあたり、「環境デザイン」の学科名称を用いることとしました。他大学でも「環境デザイン」を用いる学科が続き、本学は新しい概念を創ることに寄与できました。

近年、地球温暖化が差し迫った世界的な問題として注目を浴び、カーボンニュートラル、SDGs、生物多様性等の地球規模の課題が、取り上げられることが多くなっています。
この社会情勢の中、「環境」=「地球環境・自然環境」という理解が一般的になりつつあり、残念ながら、本学科の対象領域である「環境」という理解が伝わりにくくなっています。

社会情勢の変化を受け、「環境デザイン学科」は2024年4月から「建築・環境デザイン学科」へ名称変更いたします。

※2023年度以前の在学生(同教育課程への3年次編入含む)は、環境デザイン学科から変更はありません。大学院(修士)は、2024年度入学生から「美術研究科デザイン専攻 建築・環境デザイン研究領域」に名称変更します(在学生の取り扱いは、学部生に同じ)。

※英訳名「Department of Architecture and Environmental Design」の変更はありません。

学科長メッセージ

建築・環境デザイン学科 学科長
松澤 穣 教授(建築デザイン)

「建築」という言葉は、明治時代に「Architecture」から翻訳されました。それがだんだんと狭義に解釈されるようになり、インテリアもランドスケープも「建築」から漏れてしまっています。
本学科はインテリアデザイン、建築デザイン、ランドスケープデザインの3つの分野を横断して、身の回りすべての「環境」を対象としており、「環境」を「デザイン」することを学ぶ学科としてスタートしました。
しかし昨今、「環境」という言葉も、SDGs、気候変動、カーボンニュートラル等、より広義の意味を持ちつつあります。「Architecture」という言葉はIT分野でも使われているとおり、そもそもモノゴトの基本構造、設計思想をも網羅するハードからソフトを横断する分野を示す言葉であります。
今一度、その原意を尊重し、従来の「環境デザイン」に「建築」を冠し、「建築・環境デザイン学科」とすることで、あらためて「建築」と「環境」をそれぞれ再定義したいと考えています。

美大で建築を学ぶ意義

建築・環境デザインは、「美術」「機能」「構造」の3つの柱で成り立つと言われています。ローマ時代の建築家の言葉です。2000年前の考え方が今日に至るまで、建築・環境デザインの礎となっています。
つまり時に人々の目の前に立ち現れるほどの大きさをもつ存在が、そもそも「美」と無縁であるはずがありません。「美しい建築・環境をデザインすべきである」。それが美大で学ぶ所以です。
そして「美しさ」を構造や歴史の学びに照らし妥当性を確認することを学びます。従来通り卒業時には国家資格である一級建築士の受験資格が得られます。大学院ではインターンシップ科目により、一級建築士の取得要件である実務経験相当に扱われ、学部卒業後に学科及び実技に合格している場合、大学院修了と同時に一級建築士になることができます。
また美大であるが故に本学科はデザイン系はもちろん、ファインアート系の学科の学生たちとともに、リベラルアーツセンターでの学びを通し、「美」に関する多くを学ぶ環境が備わっています。

受験資格が取得できる資格:建築系

  • 学部卒:一級・二級・木造建築士、一級・二級造園施工管理技士
  • 大学院卒:一級建築士の免許登録に係る実務経験

※別途、指定科目を修得する必要がある時があります。

専任教員紹介