多摩美術大学アートテークギャラリーは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため必要な対策を講じてまいります。ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

◎以下の方はご入場をお控えください

  • 37.5度以上の発熱のある方
  • 強いだるさや息苦しさがある方
  • 風邪のような症状がある方
  • 味覚・嗅覚に異常を感じる方
  • 身近に新型コロナウイルス感染者(疑いを含む)がいる方
  • 過去14日以内に新型コロナウイルス感染者と濃厚接触があった方
  • 過去14日以内に感染拡大している地域や国への渡航歴がある方

◎入場の際には下記にご協力ください

  • マスクの着用をお願いします(マスクをしていない方は入場をお断りする場合があります)
  • ご入場後、30分を目処にご観覧いただけますようお願いいたします
  • こまめな手洗い、手の消毒にご協力ください
  • 他のご来場者様と一定の距離(2mを目安)を保つようお努めください
  • 会話はお控えいただき、静かなご観覧にご協力ください
  • ギャラリー内が混み合わないよう、入場制限等をさせていただく場合がございます

◎入場の記録にご協力ください

  • 本学学生および教職員→ギャラリー入口のカードリーダーに学生証、職員証を読み取り
  • 学外からお越しの方→ギャラリー入口で入場記録用紙に(氏名・連絡先)をご記入ください

◎アートテークギャラリーでの取り組み

  • 入口付近に手指の消毒液を配置しています
  • ギャラリースタッフは、マスクを着用して対応し、手洗い、消毒液による手指の消毒を励行するとともに、勤務前に検温を実施しております
  • ドアノブ、エレベーター、手すりなど、ご来場の皆様が手を触れられる箇所は、アルコール等によるこまめな消毒を行っています

※個人情報は多摩美術大学にて厳重保管し、新型コロナウイルス感染症対策を目的として、保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。また用紙は、1ヶ月保管したのち、破棄いたします。

開催日時

09/08 (Tue) - 09/26 (Sat) 10:00 - 17:00

※日曜休館 ※9/22 休館

アクセス

JR 横浜線・京王相模原線橋本駅の北口から神奈中バスで約 8 分

または、JR 中央線八王子駅の南口から京王バスで約 20 分

多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク 1F

「TAMABI Trial Exhibition ANYHOW,」展に寄せて

COVID-19感染拡大の中、本学においても全面閉鎖から前期は始まり、その後一定の条件のもとで徐々にキャンパスを開け、少しずつ本来の姿に戻るために動き始めている。

しかしその間、研究室をそしてアトリエや教場を守り、online授業の準備や運営を担当し、最前線で学生諸君と向き合い続けていたのが、各研究室の助手、副手の皆さんである。まずはそのご尽力に対して、心より感謝を申し上げたい。

そしてこのアートテークギャラリーも約半年間の閉鎖に追い込まれた。しかしアトリエや教場が開かれたとしても、成果物である作品を展示する「場」がなければ、制作は完了しない。アートテークギャラリー、また各学科棟ギャラリーのリスタートの先陣を切るこの展覧会には大きな意味があるのだ。

当初は展覧会の開催も危ぶまれた。それは助手、副手の皆さん自身が、学生諸君が十分な日常を取り戻せずにいる中で展覧会を開催すること、その是非を自問していたからだ。しかしそんな皆さんが、この状況下でも日々制作を続け、展覧会を開催することが、どれだけ制作の喜びと発表することの大切さを学生諸君に身をもって伝えることになるかを考え、展覧会開催の実現に繋がったのである。その勇気と決断にも敬意を表したい。

多摩美術大学各研究室の助手、副手による合同の企画展も3回目を迎えた。

世界を包むこの状況下にあって、美術やデザインの果たす役割とは何であろうか。その答えを出すことは容易ではない。しかしポストコロナの世界は、決してインターネット上だけで成立するのではなく、フィジカルを通じてしか感じられない、いわば体を張った「アート」が必ずや意味を持って、人々に再認識されるはずである。

そして多摩美の一番フレッシュで尖った(われわれ教員の鼻柱を折るような)この展覧会のシリーズが末長く続くことを心から願う。

2020年8月24日

多摩美術大学美術学部長 小泉俊己

安原 千夏

Chinatsu YASUHARA

版画研究室

1F 22-105

映像の不可視性についての興味から、映像の中の世界とこちらの世界をつなぐ「スクリーン」に着目した作品を制作する。投影されることが価値となるスクリーンの持つ既存の機能を内包し、ここではない何処かにつながる可能性に期待し、スクリーンのオブジェクトとしての側面を探求・提示する。また最近では、映画と現実の間とも言えるエンドクレジットを用いて、平面作品などを制作している。イメージとオブジェクトとの距離について制作を行う。自身の作品がいわば「門」のような存在になることを理想としている。

安田 萌音

Moeto Yasuda

環境デザイン学科研究室

1F 22-105

ひびわれをテーマに制作をしています。
ひびわれは物質から水分が蒸発し、乾燥状態になる過程で起こる現象です。面白いところは様々な要素によって毎回違う表情が現れる点です。
私が介在し得ないひび割れを起こすことで、作品は私の手の届かないところで完成します。その作品は人工と自然の中間に位置すると考えます。

安藤 鋼介

Kosuke Ando

環境デザイン学科研究室

1F 22-104

溶け込むように、だけどそれは 消す ということではなく
しっかりと寄り添うように

「いつからいたっけ?」
「たしかにいたよ」

つくったものが、そんなかたちになるように
いまはそんなことを考えています

横井 絵里子

YOKOI Eriko

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

古着をリサイクルしたわた素材を利用した、植物を育てるプランターの提案。軽くて柔らかい土壌を得た植物は、地面から離れて人やものに絡み、運ばれ、私たちの暮らしの風景を大きく変えるかもしれない。リサイクル素材からもう一度命が生まれる、そんな未来像を思い描いた。

KeyCHi

KeyCHi

メディア芸術コース研究室

1F 22-101

現代の雷神

宮川 遥弥

Nobuya Miyagawa

油画研究室

1F 22-105

全てが正しくはない、間違ってはいない中で、何かを選択するということ
身体で触った事実が、ものになって画面に残っていくこと
ちぐはぐさや、不明確さの中で遊ぶこと
分からないということを楽しむこと
その土台を作ること

金井 千夏

Chika Kanai

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

1「レーザー加工が施されたPP板を、手で折り作る簡易ライト。緊急事態が発生した際の備蓄スペース、運搬、コストに優れ、メンタル面にも作用されるものをと作った作品」2「療養者の食事制限によって減らされた白米を、ネガティブなものから目と鼻を喜ばせるポジティブな体験へ変える提案。具材を包み込んだ白米を、ゼラチンで球型にかたち作り、熱い出汁によって溶けて出汁茶漬けとなる」3「中空の石鹸。一度きりのものとなるが、中を透かせたり転がしてみたりといつもの石鹸とは違う体験ができる」

黒木 彩衣

Kuroki Ayae

共通教育研究室

1F 22-105

私の生まれた町は、牛の頭の形をしていると習いました。
週末、父の車に乗って祖母の家へ向かう途中、牛舎の近くを通るときの匂いを今も思い出します。
牧場へ牛を見に行ったとき、彼らの瞳に私が映っているのかわかりませんでした。
私が近づいても気にしない、彼らはもっと遠くを見つめています。
木の下に繋がれた親子の牛は、今どうしているだろう。
牛の傍にいることはできませんが、牛の佇まいに憧れがあります。

佐川 日南乃

Hinano Sagawa

環境デザイン学科研究室

1F 22-105

人と色の関わりに興味があります。染めの技法をよく用います。

佐俣 和木

Samata Kazuki

メディア芸術コース研究室

1F 22-101

目に見えないウイルスとの戦いの中で、様々な行動や発言が様々な影響を及ぼし、それらが流動的に反応し合っている。そして、時が立つにつれ思ってもみなかった方向に物事が動いたりしている。
自分がコミュニティの中にいることのはっきりした認識と、それに対するこれまで感じたことになかった感覚を捉え、本作を作成した。

坂本 理恵

RIE SAKAMOTO

統合デザイン学科研究室

1F 22-103

紐の線と点(結)で作る造花。

三浦 あかり

Akari Miura

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

なぜだか度々、人々の様子を俯瞰で描いています。客観的でいられる俯瞰のイラストには、見ている人の肩の力を抜いて、(直前までその人の頭の中で渦巻いていたモヤモヤを一旦横に置いておいて)ぼ〜っとさせる力があると思っています。たまにはぼ〜っとして、ちょっと笑顔になれるような瞬間を作っていきたいです。

三鑰 彩音

Ayane MIKAGI

日本画研究室

1F 22-102

以前からテーマは一貫して「装飾性」です。
ここ数年それを表現するうえで、ベゴニアガーデンとの出会いをキッカケにして人物の髪の毛から花へ移行してきました。
この装飾性を表現する上で、歴史的背景からから見ても今日に至るまで、装飾の代名詞ともいえる「花」は私にとって避けては通れないモチーフだったのではないかと思っています。
「花」を「装飾」の代名詞とするならば、私にとって「装飾」は「武装」であり「擬態」です。
自分のコンプレックスと不安から逃れるために飾ることに執着し、必死にしがみついてしまうのです。
擬態するということはそこに二面性を孕んでおり、そのあいだには余白の幅が無限に広がっています。白と黒どちらかだけを見つめて象っていくのではなく、その二色が混じり合って出来る、あいだの果てしないグレーを大切にするためにも、花を描きその工程の中で内面と向き合っているのだと思います。

山口 千晶

Chiaki Yamaguchi

統合デザイン学科研究室

1F 22-103

人間がいないとロボットは死を迎えてしまう。生存維持するためには、人間に見つけてもらいお世話してもらうしかない。捨て犬、捨て猫のように、自分の命を守るためにこちら側に必死にアピールする。どんな手を使っても、ロボットとしては考えられないこともして、人間に助けてもらおうとそれぞれ演技し、待っている様子を制作する。

山本 瞳

Hitomi YAMAMOTO

日本画研究室

1F 22- 102

色彩がもつ意味や由来、鑑賞者に与えるイメージと感情の関係性を動物や人のかたちを使い画面上で構成し制作しています。感情という目には見えない不確かなものをかたちにすることで得ることのできる「何か」を大切にしたいと考えております。

寺本 明志

Akashi Teramoto

油画研究室

1F 22-105

中庭(Patio)に”器”を並べていく。
人の行動やただの現象のような事実を置いていく。
その器に何が入っているのか、もしくは何を入れるのかによって、作品が一人で歩き出す。
そうやっていろんな表情を見たいなと最近考えています。

柴田 あや乃

Ayano SHIBATA

油画研究室

1F 22-105

草を買う、枝を拾う、皿が割れる、部屋をひっくり返す。
石を探す、雨が降る、切符を失くす、シーツをしばらく洗ってないな。

西村 卓

TAKU Nishimura

彫刻学科研究室

1F 22-105

多様な生き方、在り方が混在している現代社会において自己と他者との関係、社会の構造について制作しています。

石川 晶子

Shoko Ishikawa

統合デザイン学科研究室

1F 22-102

昇華転写プリントにおける、支持体のポリエステル配合率による染色の変化とその表現の研究

増田 麻由

Mayu Masuda

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

日々生まれる心象を人体をモチーフにした形で表現している

中嶋 弘樹

Hiroki Nakajima

日本画研究室

1F 22-102

動物園という、人間の作り上げた人工環境と動物の調和を目指して構成された景観。その場所での取材を通し、動物と人間の関わり合いを作品に昇華することを、制作の主目的として捉えています。

町田 帆実

Homi Machida

油画研究室

1F 22-105

記憶のピースをひとつひとつ思い出しながら、絵の具を置いていく。少ない筆跡をきっかけに、物の形や景色の広がりを把握することができる私達の頭には、沢山の記憶が詰まっていることがわかる。その中でも、生きていく上で重要であり日常的な行為である「食」についての記憶を、絵画を通して鑑賞者と共有したい。

長田 奈緒

Nao Osada

版画研究室

1F 22-104

身近なものの表面的な要素をシルクスクリーンを用いて実際とは別の素材の表面へと印刷することで、イメージとしての表面/印刷面としてのレイヤーが浮かび上がる作品を制作している。

土田 寛也

Hiroya Tsuchida

統合デザイン学科研究室

1F 22-103

フランツ・カフカ著作「変身」を演劇として上演することを想定し、作成した衣裳の展示。

藤井 真夢

Mayu Fujii

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

藍の「色合い」を基本軸に素材・加工方法を模索し、プロダクトに落とし込んだ「Tramt」シリーズの1つです。この作品では、色のコントラストが魅力となるように印刷濃度と染色回数を工夫しています。素材感を活かせるモノ作りを日々心がけています。

美夏

mika

プロダクトデザイン研究室

1F 22-104

work①
『bubble play』は、バブルアートの魅力を引き出すツールセットです。バブルアートとは、息を吹き込んでできた泡で絵を描く技法のことを指します。泡を吹くことを楽しみ、消えゆく泡の美さを観賞することができるとてもステキなものなのですが、現在専用のツールは存在しません。泡の繊細な移り変わりを際立たせるために、シンプルながらも少し不思議で、魔法をつかっているような吹き姿になるような造形にしました。

work②
『family』は、野草のためのフラワーベースです。やわらかい素材でできており、好きに曲げることができます。ロール状のものを引き出し、カットして使用します。道沿いにゾロゾロ列をなして生える野草を見て、その様相のまま部屋の中に持ち込みたいと思い制作しました。野草のささやかな存在感を生かすために、フラワーベース自体はなるべく簡素なつくりにしています。
英語でfalilyは『群れ』という意味を持っています。こう名付けることで、並んだ野草たちが家族のようにも見えてきます。

白石 覚也

Kakuya Shiraishi

情報デザインコース研究室

1F 22-101

《文字と時間と行為のための記録体》は、私が約2年にわたって行なってきたAIとの相互補完的ライブコーディングパフォーマンス《Inclusion》のパフォーマティヴィティのアーカイブデータを用いて作成されたAIを、受け手が間接的に体験することを目的とした作品である。
《Inclusion》とは、私とAIがともにコードを提案し演奏するパフォーマンスであり、オリジナルの音響処理言語によるライブでのタイピング記録などを学習データとして用い、そこから作成したAIとともにライブを重ね、さらにそのライブごとの記録も継ぎ足して学習させることで、両者を進化させ、新たな関係性を模索する作品である。すなわち、このAIは私の創造的行為(意識)そのものをアーカイブ・モジュール化したものと捉えられる。このパフォーマンスにおける、膨大なテクストを元に構築された創造的行為のアーカイブを、作り手とAIの関係の中に留めず、解体し、アートにおける人工知能の新たな在り方として、受け手に呈示するにはどうしたらよいのだろうか。
本作では、受け手が作り手と同様の行為として文字を入力することで、私とAIのナラティブなインタラクションの隙間を覗く。たとえ、入力した文字列が言葉として破綻していても、AIはそれを私の入力として反応し、新たなコードを展開するであろう。それらのテクストの一部をプリントしてアーカイブすることで、受け手に読み解かれることを試みる。

迫 鉄平

Teppei Sako

版画研究室

1F 22-104

街で何かを発見し、思わず「あっ」とカメラを向けシャッターを切る。「あっ」は“あるがままの姿”として、いとも簡単に定着していく。このようなスナップショットの手法を、映像(=連続した写真)へと応用する。写真の決定的瞬間「あっ」は映像という時間の中で「あーーー」と引き伸ばされ、被写体は無防備な本来の姿を露呈することになる。写真というメディアの持つ特性や限界を考察しながら、「写真のようなもの」を用いて作品を制作している。

浜田 卓之

Takayuki Hamada

情報デザインコース研究室

1F 22-101

「interSpace」は物理音によるイスタレーション作品である。空間における構造と動きの関係性における表象を、物理音によって表し、中でも指揮する存在を元に構成することで、複数の空間における共創と歪みを提示する。

ホリグチシンゴ

HORIGUCHI Shingo

日本画研究室

1F 22-105

支持体にメディウム(接着剤)を単体で塗っておき、乾く前に粒子の大きな顔料を上から大量に振りかけて定着させる。通常の液状になった絵具と違い、色が剥き出しのままの粉状の絵の具は空気中に放たれ、作者である自分のコントロールから外れた場所へと漂着し、定着する。そこで結ばれていく想定外のカタチに対して、自分がまたどのように反応して絵の具をばら撒いていくかというトライアルを繰り返す。想定外のさらにその先に立ち現れるの未知のイメージを絵画として捉えるためのオペレーション。

木村 かのう

Kanou Kimura

共通教育研究室

1F 22-105

当然のような物事に疑いを持って全身全霊で挑む作品である。芸術においては当たり前だが、その考え方は大衆的でない。鑑賞者は、その姿が勇姿に見えるか、滑稽に映るか判断せざるおえない。今日の日本の狂った政治やコミュニティはどこから湧いてくるのか?小学6年生の社会の教科書を通じて考えていくインスタレーション作品である。「こんなの当たり前じゃん!」「こんなので分かってたまるか!」鑑賞者からは様々な意見が出ると思うが、安っぽい挑発に乗ってしまうのが人間の根性だと踏み、制作した作品である。

林 祐子

Yuko Hayashi

環境デザイン学科研究室

1F 22-104

1993年京都府生まれ。
母の実家である京都の古い家の影響で、幼い頃より日本の古い家屋や文化、神事などに親しみや安心感を持って育つ。
江戸時代の文化に特に影響を受け、「日本人の精神を色で表すなら青」という考えの元、現代にも続く優美さとカオスを兼ね備えた日本の精神世界をテーマに制作をしている。

鈴木 康太

Kota SUZUKI

統合デザイン学科研究室

1F 22-103

古来から伝わる伝説やモチーフ・平面作品の役割について考察しながら制作しています。

圡方 悠輝

Yuki HIJIKATA

統合デザイン学科研究室

1F 22-103

森や海を見るのと同じように都市をみつめたい。物に溢れた環境が私たちにとっての自然となり、意識されないほど、私たちは身の周りの工業製品に慣れてしまった。人間の営みが生んだ、私達が生きるための都市という自然。森が木の葉や昆虫の形を造形したように、都市から生み出された自然を探ってみたかった。
人工物から自然への帰化を彫刻と写真で表現した。