3-12
2007.01-2007.02 (17-2) 秋山孝最新情報

up date:2007.07.30

 


Poster Design
[Title]----------"Hachioji Gakuentoshi Daigaku Icho-Juku(Recruitment poster)"
[Date]-----------2007.02.15
[Client] --------- Hachioji Gakuentoshi Daigaku (tokyo)
[Technique]-----Offset printing,B2,B3(Poster),A4(Pamphlet),paper:right stuff
[Category]-------Education
[Theme]---------Poster fo"Hachioji Gakuentoshi Daigaku Icho-Juku(Recruitment poster)"
[Idea] -----------Spring is a season of the entrance ceremony.


ポスターデザイン
[Title]----------「八王子学園都市大学・いちょう塾・平成19年度前期開講講座受講生募集開始」 告知ポスター
[Date]-----------2007.02.15
[Client] --------- 八王子学園都市大学
[Technique]-----オフセット印刷,B2,B3(ポスター),A4(パンフレット) 紙:ライトスタッフ
[Category]-------教育
[Theme]---------「八王子学園都市大学・いちょう塾・平成19年度前期開講講座受講生募集開始」告知のためのポスター
[Idea] -----------春は入学式のシーズンだ


B2 Poster

A4 Pamphlet)
B3 Poster
(update 070226 nakazato) (update 070320 okawara)


Serigraphy
[Title]----------"Fish's chorus"
[Date]-----------2007.02.05
[Client] --------- Kansai College of Culture & Arts
[Technique]-----Serigraphy,200×140mm
[Category]-------Culture
[Theme]---------Serigraphy for "2006 Graduation Commemoration Kansai College of Culture & Arts"
[Idea] ----------- The harmony of water and the living thing (the natural world) plays beauty.
[Edition]-----------1/100 - 100/100(Kansai College of Culture & Arts)・AP:30(Kansai College of Culture & Arts)・APEdition:1/20 - 20/20(Takashi AKIYAMA)・P.P:1・Print master:Kazuo SAKOHATA


版画
[Title]----------「魚のコーラス」
[Date]-----------2007.02.05
[Client] --------- 関西文化芸術学院
[Technique]-----Serigraphy,200×140mm
[Category]-------文化
[Theme]---------関西文化芸術学院・2006年度卒業記念のための版画
[Idea] -----------水と生物(自然界)の調和は美しさを奏でる。
[Edition]-----------1/100 - 100/100(関西文化芸術学院)・AP:30枚(関西文化芸術学院)・APエディション:1/20 - 20/20(秋山孝)・P.P:1枚・刷り師:迫畑和生


2006年度(2007年3月卒業)
"Harmony of beauty 2007"
(美のハーモニー2007)
       


  2005年度(2006)
"Art studies" (文化・芸術を学ぶ)
2004年度(2005)
"Starting in life"(巣立ち)
 
2003年度(2004)
"Departure"(旅立ち)
 
2002年度(2003)
"Growth" (成長)
(update 070223 nakazato)


Exhibition
[Title]---------- "Graphic Design Works from Tama Art University Graduate School"
[Date]-----------2007.02.05 - 02.23
[Place]---------- Higure 17-15 Cas ( Nishi-Nippori / Tokyo)
[Category]------- Education

展覧会
[Title]----------「多摩美術大学 大学院 グラフィックデザイン 表現系 修了制作展」
[Date]----------- 2007.02.05 - 02.23
[Place]---------- Higure 17-15 Cas(東京都荒川区西日暮里3-17-15)
[Category]------- 教育


 
       
(update 070209 nakazato)


Exhibition

[Title]---------- "Society of Illustrators in New York/ 47th Annual of American Illustration "
[Date]----------- 2005.02.09 - 05.07
[Place]----------Museum of American Illustration / Address : 128East 63rd Street,New York City
[Client] --------- Society of Illustrators
[Category]------- Culture

展覧会
[Title]----------「ソサイエティ・オブ・イラストレーターズ・イン・ニューヨーク / 47th Annual of American Illustration 」
[Date]----------- 2005.02.09 - 05.07
[Place]---------- Museum of American Illustration
[Client] --------- ソサイエティ・オブ・イラストレーターズ・イン・ニューヨーク
[Category]------- 文化


 
Catalog p287   Catalog p288 - p289
 
Catalog cover    
(update 070207 nakazato)


Character Design

[Title]----------"Nouhi sousai Ecology Project"
[Date]----------- 2006.10.20
[Client] --------- Nouhi sousai
[Category]-------Ecology
[Idea] ----------- Plant to live in the earth


キャラクターデザイン
[Title]----------「濃飛葬祭エコロジープロジェクト」
[Date]----------- 2006.10.20
[Client] --------- 株式会社のうひ葬祭
[Category]-------エコロジー
[Idea] ----------地球をみんなで育てる


 
    
(update 070129 nakazato)


Exhibition

[Title]----------"Takashi Akiyama and children"
[Date]-----------2000.11.11 -11.15
[Place]----------Nagaoka City Art Center
[Client] ---------Niigata Prefecture
[Category]-------Education
[Theme]--------- Curriculum research of Kamigumi elementary school in Japan
[Idea] ----------School children studied nature, and the ecology poster was designed.


展覧会
[Title]----------「秋山孝と子供たち」展 (チャレンジ21教育推進運動)
[Date]-----------2000.11.11 -11.15
[Place]----------長岡市美術センター
[Client] ---------新潟県
[Category]-------教育
[Theme]--------- 「上組の特色を生かしたカリキュラム研究。」21世紀の変化の激しい社会をたくましく生きる児童の育成をねらって、新潟県が公立全小・中・特殊教育諸学校及び高等学校を対象に全県的に展開している事業です。

[Idea] ----------長岡市上組地域の小学生が自然観察・調査・研究をし、それをポスターデザインに生かす。

 

Pamphlet(cover)

Pamphlet
Pamphlet
 
Pamphlet
(update 070115 nakazato)



Book Jacket Illustration

[Book Title]----------"Civil Law"
[Date]-----------2007.02.06
[Client] ---------PHP Laboratory
[Category]-------Book Jacket illustration
[Theme]---------Book Jacket illustration of "Civil Law"
[Idea] -----------The civil law is the people. We should know it well and learn from it.


表紙イラストレーション
[Book Title]----------「雑学3分間ビジュアル図解シリーズ/民法」
[Date]-----------2007.02.06
[Client] ---------PHP研究所
[Category]-------表紙イラストレーション
[Theme]---------「雑学3分間ビジュアル図解シリーズ/民法」の表紙イラストレーション
[Idea] ----------民法は国民のものである。よく知りなかよくしなければならない。


 

(update 070117 nakazato)


Series about Illustration Studies / Magazine "Illustration"
[Magazine Title]----------"Illustration"
[Client] --------- Genkosha
[Category]-------Education
[Theme]---------About basic theory of illustration
[Idea] ----------- For the establishment of the illustration study


連載 イラストレーション学事始
[Magazine Title]----------「イラストレーション」
[Client] ---------玄光社
[Category]-------教育
[Theme]--------- イラストレーション学原論
[Idea] ----------イラストレーション学の確立のために

 

1時限目「イラストレーション学とはなんだ!?」(「Illustration」2005年7月号 No154 掲載)
 序論「イラストレーション学がなぜ必要なのか」
   1.コミュニケーションにおけるイラストレーション
   2.イラストレーション学の確立へ
   3. イラストレーションに対する作家の思想・哲学を集める作業

 第1章「イラストレーションの定義」
   1. 社会的な位置づけを考える
   2. イラストレーションは「アート」とどう違うのか
   3. イラストレーションが美術史から消えた理由

-----------------------------------------------------------------
2時限目「イラストレーションの起源と発展史」(「Illustration」2005年9月号 No155 掲載)
 第2章「なぜイラストレーターは美術史を学ばなければならないのか」

   1. プリミティブイラストレーション(有史以前や古代文明における絵画によるコミュニケーション)
   2. イラストレーション(絵)から絵文字へ,そして文字へ
   3. 古墳装飾壁画(中世以前の絵画はみなイラストレーションである)
   4. 天平の壁画・屏風のイラストレーション的要素
   5. 玉虫厨子に描かれたパッケージイラストレーション
   6. 西洋絵画の表現技法モザイク,フレスコ,テンペラ
--------------------------------------------------
---------------
3時限目「書物・印刷メディアの発展とイラストレーション」 (「Illustration」2005年11月号 No156 掲載)
 第3章「印刷メディアとともにイラストレーションは発展した」

   1. 書物のイラストレーション史(あるいは書物の発展史)
   2. 最古の書物のイラストレーション「絵巻物」
   3. 写本のイラストレーションと羊皮紙の活用
   4. 木版印刷技術の普及とイラストレーション
   5. 市民社会におけるイラストレーションの発展

-----------------------------------------------------------------
4時限目「イギリスとフランスのイラストレーション」(「Illustration」2006年1月号 No157 掲載)
  第4章「風刺のメッセージから始まるイギリスのイラストレーション」

   1. 英国イラストレーションの発展
   2. 文学の発展と挿し絵
  第5章「ポスターを中心としたフランスのイラストレーション」

   1. 石版画によるポスターの発展
   2. 広告に見られる斬新な表現

-----------------------------------------------------------------
5時限目「アメリカン・イラストレーション発展史」(「Illustration」2006年3月号 No158 掲載)
 第6章「アメリカン・イラストレーションの興隆」

   1. アメリカン・イラストレーションの始まり
   2. コマーシャル・イラストレーションの黄金時代の到来
   3.アメリカン・シーンを描いた画家でありイラストレーター
   4.アメリカン・イラストレーションの発展と展開

-----------------------------------------------------------------
6時限目「日本の近代イラストレーション史」(「Illustration」2006年5月号 No159 掲載)
 第7章 日本のイラストレーションの夜明け

   1. 明治ジャーナリズム・ イラストレーションの発生
   2. 美人画イラストレーションポスター
   3. 画工による動植物画と 挿し絵イラストレーション

-----------------------------------------------------------------

Series2 about basic theory of illustration / Magazine "Illustration"
Continues from Illustration Studies
[Magazine Title]----------"Illustration"
[Client] --------- Genkosha
[Category]-------Education
[Theme]---------About basic theory of illustration
[Idea] ----------- For the establishment of the illustration study


連載 イラストレーション学原論
イラストレーション学事始より引き続き連載
[Magazine Title]----------「イラストレーション」
[Client] ---------玄光社
[Category]-------教育
[Theme]--------- イラストレーション学原論
[Idea] ----------
イラストレーション学の確立のために
 

-----------------------------------------------------------------
第1時限目「イラストレーションのシステムとメディア(「Illustration」2006年7月号/通 巻第160号」掲載)
前回までの〈イラストレーション学事始〉では,「イラストレーション学」の体系化への第一歩として,美術史の見直しを行なった。秋山孝さんの次の取り組みは,メディア,表現などあらゆる角度からの分類と考察だ。その1回目は,イラストレーションのビジネスシステムとメディアについて取り上げる。
 第1章「イラストレーションのビジネス構造を考える」
   イラストレーションビジネスの システムについて
 第2章「コミュニケーションツールとしてのイラストレーション」
   1. イラストレーションの機能と目的
   2. 複製技術とメディアの発展
   3. イラストレーションが 活躍するメディア


「イラストレーションのシステムとメディア」図解

"交換の関係" "イラストレーションのビジネス構造" "イラストレーションの 複製使用許可(売買)"
 
"原画商品売買の絵画ビジネス"  "複製技術時代"  


-----------------------------------------------------------------
2時限目「イラストレーションが活躍するメディア(「Illustration」2006年9月号/通 巻第161号」掲載)
人類のコミュニケーション史上,紙は最大の発明であり,印刷技術の発展とともに印刷メディアが発達する。20世紀にはテレビが生まれ,21世紀に入りITメディアが急速に普及する。イラストレーションが活躍するメディアは,今大きく変化している。
  第1章 紙と印刷メディア
    1.ペラもの印刷
    2.ページもの印刷

    3.新聞と雑誌と書籍
    4.大量印刷から パーソナルプリントへ

  第2章 メディアの多様化と高度情報化時代
    1.テレビの発展とメディアの近代化
    2.ITメディアの急速な拡大
    3.メディアのデジタル化と融合



「ペラもの印刷・ページもの印刷」図解

"ペラもの印刷" "ページもの印刷"

-----------------------------------------------------------------

第3時限「画材の発達とイラストレーション表現(「Illustration」2006年11月号/通 巻第162号」掲載)
 イラストレーション表現の歴史は,画材の歴史でもある。顔料をメディウムで練った絵具など,画材の発明と改良はイラストレーションの表現を広げ,また印刷技術やメディアの発展によってその表現が変化している。
  第1章 画材の誕生〜発達の歴史
    1.顔料とメディウム
    2.チューブ入り絵具の発明
    3.印刷技術の発展とイラストレーション手法の変化
    4.画材・道具の多様化

  第2章 画材の特色とイラストレーション表現
    この章では,イラストレーションの制作に用いられる画材を取り上げ,その性質や表現の特徴について解説していく。  イラストレーションで使われる画材の種類や表現法は,原画を鑑賞するための絵画よりもはるかに多彩 であると言える。それは原画を印刷のための「中間制作物」(原稿)と捉えているからで,時にはあえて耐久性・保存性の上では不利な画材を使ったり,原画を完成形ではなく素材の一つとして用いることで,さらなる多様性を獲得している。

1.油彩 絵具
 2.透明水彩絵具/不透明水彩(ガッシュ)・ポスターカラー 3.アクリル絵具 4.木炭 5.鉛筆 6.ペン 7.インク 8.パステル・コンテ 9.コラージュ 10.版画 11.立体オブジェ 12.コンピューター

-----------------------------------------------------------------

第4時限目「イラストレーション表現とリアリズム」(「Illustration」2007年1月号/通 巻第163号」掲載)
 写実表現(リアリズム)は,あらゆる絵画・イラストレーション表現の基本である。写 実的に描くことは,対象の真実あるいは真実性(本質)に迫るための行為であり,時代ごとに新たな理論や手法が生まれ,変容・多様化の道を辿っていくことになった。
 第1章 「真実=真実感」を求めて
   
1.リアリズム(写実表現)
    2.遠近法の発明とリアリズム
    3.空気遠近法
  第2章 近代〜現代のリアリズム
    1.シュルレアリスム運動
    2. リアリズムを逆手にとった表現
    3.表現様式の多様化


-----------------------------------------------------------------

第5時限目「イラストレーション表現とデフォルメ」(「Illustration」2007年3月号/通 巻第164号」掲載)
 絵画・イラストレーション表現の基本は写実表現(リアリズム)であるが,原初的な絵画表現は,伝えたいものの一部を強調するデフォルメ表現であった。デフォルメから写 実表現へ移行し,再びデフォルメ表現に進む過程は,全て「真実=真実性」に迫るためのプロセスである。
 第1章 なぜデフォルメが必要なのか
   
1.観察と科学的視点
    2.遠近法から離れて
    3.新しい美と抽象表現の発見
    4.色・形のデフォルメ表現
    5.子供のようなデフォルメ表現
  第2章 キャラクターと漫画におけるデフォルメ表現
    1.キャラクター表現とデフォルメ
    2. 漫画におけるデフォルメの表現美


「キュビスムの視点」図解



(update 070131 nakazato)



Work Exhibition

[Work Title]---------- "No!Land Mine "
[Place]---------- International Red Cross and Red Crescent Museum(Musee International de la Croix‐Rouge et du Croissant‐Rouge)
Address : 17, Avenue de la Paix1202 Gene`ve
[Category]------- Social
[Idea]---------Moment when land mine explodes.
I heard the explosion sound of "No".

作品展示
[WorkTitle]----------「No!Land Mine 」
[Place]---------- 国際赤十字・赤新月博物館(ジュネーヴ / スイス)
[Category]------- 社会
[Idea]---------地雷の爆発する瞬間。Noという爆発音が聞こえた。
[Comment]---------
地雷廃絶日本キャンペーンのためのポスター。地雷廃絶日本キャンペーンのボランティアグループからポスター制作の依頼を受け制作したものである。地雷廃絶キャンペーンは、国際平和ノーベル賞を受賞したキャンペーンで世界中に知られている。 カンボジアはじめアジア、アフリカ、中東などで地雷の被害が問題になっている。そこで地雷除去のためにボランティアが各地に行き地雷除去の活動をおこなっている。この除去は、非常な危険をはらんでいて地道な作業であり国際的に重要なものだ。 そこでこのポスターの役割は、活動しているボランティアの人々の活動理念の象徴的なビジュアルとしてポスターのもとに集まり勇気や希望を与えるものでありたいと考えた。そして、だれもが地雷の危険を理解でき記憶に残るデザインを目ざした。 ジュネーブの国際会議ではこのポスターがひっぱりだこになり人気を博し、グラフィス誌の世界ベストポスターに選ばれている。

ミュージアム紹介
ジュネーヴ生まれのアンリ・デュナンが創設した国際赤十字委員会。スイスの国旗を反転したおなじみのマークがキリスト教の十字架を連想させるという理由で、イスラム圏では三日月のマークにかわり赤新月と呼ばれています。そんな赤十字の世界平和活動の歩みを多くの人に伝える目的で、1988年に設立されたミュージアム。11箇所にわかれたスペースで、赤十字の歴史や現在の活動状況などを、写真やフィルム、コンピューター、立体模型など、多彩な展示方法で分かりやすく紹介しています。常設展のほかさまざまな企画展も開催。
引用:(http://www.myswiss.jp/museum/mu_micr.htm)070205


 
     

(update 070205 nakazato)


Poster Design

[Title]----------"THE WORLD"
          The Society of Illustrators / Japanese Members Group Show
[Date]-----------2007.01.29 -02.09
[Place]----------Mitsumura Art Plaza
[Client] ---------The Society of Illustrators
[Technique]------Offset ,Size:1030×728mm(B1) / 364×515mm(B3)
[Category]-------Culture
[Theme]---------Each member expresses "The WORLD".
[Idea] ----------- The Society of Illustrators in New York is an international society.


ポスターデザイン
[Title]----------「イラストレーターが思い描くさまざまな WORLD」展
          The Society of Illustrators / Japanese Members Group Show
[Date]-----------2007.01.29 -02.09
[Place]----------ミツムラ・アート・プラザ
[Client] ---------ソサエティー・オブ・イラストレーターズ 
[Technique]------オフセット、サイズ:1030×728mm(B1)/364×515mm(B3)
[Category]-------文化
[Theme]--------- 各々のメンバーが「 The WORLD」を表現する。
[Idea] -----------
ニューヨークにあるソサエティー・オブ・イラストレーターズは国際的な協会だ。
[Comment] ------ イラストレーションの協会として一番大きいのは、ニューヨークにあるイラストレーターズ・ソサエティだ。アメリカは移民の国で建国わずか231年しか経っていない。ヨーロッパや東アジアと比べ、長い歴史と豊かな文化はほとんどないに等しい。だからこそ近代の文化や歴史を大切にしようとしているところがアメリカらしいのだ。その一つがイラストレーションの歴史と文化である。アメリカの美術はイラストレーションから始まったと言われている。それは印刷メディアの雑誌、本、新聞、ポスターなどから美術の情報が流入してきたからである。つまり印刷メディアに登場する絵=イラストレーションからアートの美に憧れたり、発見をしたのである。そのような時代に1901年10人のメンバーで「ソサエティー・オブ・イラストレーターズ」が誕生した。その日本会員が「The WORLD」をテーマにした展覧会を開催した。デザインは、地球と地球を繋げる「SI」の文字をイラストレーション化した。
 

Poster(B1)

  Poster(B3)
       
会場の様子 オープニングパーティにて    

(update 070314 nakazato) (update 070320okawara)

Poster Design
[Title]----------"Masters of Illustration Posters -Poland 1"
          The Takeo Poster Collection / Best Selection 05
[Date]-----------2007.01.06 -04.15
[Place]----------Tama Art University Museum
[Client] ---------Tama Art University Museum
[Technique]------Serigraphy ,Size:1030×728mm
[Category]-------Culture・Education
[Theme]---------The museum(The Takeo Poster Collection) has eleven works of the masters of illustration Posters -Poland, Henryk Tomaszewski,Jan Lenica,Roman Cieslewicz,Franciszek Starowieyski . Information of exhibition that exhibits the eleven posters.
[Idea] ----------- Eyes and crowns of great masters.It is Polish Poster. The poster is the visual communications. The eyes are great masters' minds.


ポスターデザイン
[Title]----------「ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠・1」展
          The Takeo Poster Collection / Best Selection 05
[Date]-----------2007.01.06 -04.15
[Place]----------多摩美術大学美術館
[Client] ---------多摩美術大学美術館、多摩美術大学ポスター共同研究会 
[Technique]------セリグラフィー(シルクスクリーン)、サイズ:1030×728mm、用紙:アラベール・ナチュラル
[Category]-------文化・教育
[Theme]---------常設のThe Takeo Poster Collectionでは、ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠「ヘンリク・トマシェフスキ 、ヤン・レニッツア、ロマン・シスレヴィッチ 、フランチシェク・スタロヴェイスキ」のポスターを11点コレクションしている。その11点を展示する展覧会のお知らせ。
[Idea] ---------- ポーランドポスターの巨匠の目と王冠。ポスターはビジュアルコミュニケーションである。その目は巨匠たちの心だ。

[Comment] ------「竹尾ポスターコレクション・Best Selection」シリーズの第5回目は、「ポーランド・イラストレーションポスターの巨匠・1」と題し、ヘンリク・トマシェフスキ、ヤン・レニッツア、ロマン・シスレヴィッチ、フランチシェク・スタロヴェイスキを取り上げ計11点の展示である。ポーランドは、文化芸術を愛する国として知られている。国際ショパン・ピアノ・コンクールはじめ国際ポスタービエンナーレを隔年交互に開催し多くの芸術家がその恩恵を受け芸術を育んでいる国である。ワルシャワ国際ポスタービエンナーレは、1966年に始まり、日本人もワルシャワ国際ポスタービエンナーレで亀倉雄策はじめそうそうたるデザイナーが金賞を受賞し、世界的に評価され世界の舞台に踊り出た。また、1968年に世界初のポスター美術館「ヴィラノフポスター美術館」が、ワルシャワ近郊ヴィラノフ宮殿敷地内の建物を新たに改装して誕生した。 今回のポーランド・イラストレーションポスターの巨匠たちは、このビエンナーレのスター的存在で立役者でもある。特にヘンリク・トマシェフスキは、ビエンナーレ設立当初からかかわり設立委員でもあった。またワルシャワ美術アカデミーのポスター教室の教授でヨーロッパの若きデザイナーを育て上げ「ゴッドファーザー」と呼ばれカリスマであった。彼のイラストレーションは、洗練された軽妙洒脱でウイットのあるシンプルな美しさがある。ヤン・レニッツアは、太い線描、大胆な色彩 でステンドグラスを思わせるイラストレーションで人々を魅了した。ロマン・シスレヴィッチは、強烈な社会批判をコラージュの技法を駆使して表現した。フランチシェク・スタロヴェイスキは、フランドルの伝統的絵画技法を思い起こさせグロテスクな素描表現であり、ポーランドポスターと呼ばれる特徴的なものである。 (多摩美術大学ポスター共同研究会)

   
       
   

(update 070209 nakazato)


Exhibition

[Title]---------- "9th Mexico International Poster Biennial 2006"
[Date]----------- 2006.09.31-2007.02.04
[Place]----------Museum Franz Mayer
[Client] --------- Universidad Veracruzana / Trama Visual A.C. / Icograda
[Category]------- Culture

展覧会
[Title]----------「第9回メキシコ国際ポスタービエンナーレ2006」
[Date]----------- 2006.09.31-2007.02.04
[Place]---------- Franz Mayer 美術館
[Client] --------- Universidad Veracruzana / Trama Visual A.C. / Icograda
[Category]------- 文化


 
Catalog p141   Catalog cover

       
       
       
       
       

(update 070105 nakazato)

前項へ
<--Previous Page
目次へ
Contents Page ^
次項へ
Next Page -->