3-22
Top News
(8) 秋山孝最新情報
up date:2005.01.19  


[New York, Society of Illustrators The 47th Annual Exhibition,Selected Entrie,A work is exhibited by Society of Illustrators Museum of American Illustration and Publication Article Annual"ILLSTRATORS47."]
[ニューヨークのソサエティオブイラストレーターズ The 47th Annual Exhibitionに入選しました。作品はSociety of Illustrators Museum of American Illustrationで展示され、年鑑"ILLSTRATORS47."に掲載されます]


Society of Illustrators The 47th Annual Exhibition,Selected Entrie
(U.S.A,New York,Society of Illustrators)

「ソサエティオブイラストレーターズ The 47th Annual Exhibition」入選    (update 041207 kaw)
(アメリカ・ニューヨーク・ソサエティオブイラストレーターズ)

2003-01/ Visualogue/ 2003/ 1030 ×728 mm/ Serigraphy/ Exhibition Poster 2003-04/ Green Consumer/ 2003/ 1030 ×728 mm/ Serigraphy/ Campaign Poster 2002-07/ Homage Jun Tabohashi (crane) /2002/ 1030 ×728 mm/ Serigraphy/ Exhibition Poster



[Takashi Akiyama's one man show was held in two places of Chinese Shanghai and Beijing.]
[秋山孝の個展が中国の上海と北京の2ヶ所で開催されました]


One Man Show,"Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China"
Shanghai : 29-30.Oct.2004 (China,Shanghai,Shanghai Institute of Technology)
Beijing : 01-06.Nov.2004 (China,Beijing,Academy of Arts & Design Tsinghua University)

秋山孝個展「Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China」
上海:2004年10月29日〜30日(中国・上海・上海応用技術学院)
北京:2004年11月01日〜06日(中国・北京・清華大學美術學院)

Shanghai Institute of Tecnology : No.120. Chaobao Rode, Shanghai 200235, China
Academy of Arts & Design, Tsinghua University

秋山孝が初めて中国で行なう個展で、今まで制作したポスター作品の中から85点展示いたします。会場は上海応用技術学院と、北京の清華大學美術学院の2ヶ所で開催されました。
展示作品は、1982年以降から2004年の「Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China」のポスター作品までです。1970年代以降の学生時代からのテーマであった「ユーモア」表現を扱ったポスター作品です。原初的である線画で描かれたイラストレーションがポスターのメッセージとなり、ビジュアルコミュニケーションの力を発揮したものになっています。「ユーモア」の魅力は、人々の心を開き、笑顔をもってコミュニケーションするところにあります。そこに着目し、現在まで約30年間制作し続けています。
今回の「Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China」のポスター作品は、真っ赤な空を背景に黄金の屋根の上でタンチョウが乱舞する、吉兆を示す意味を表しています。左には上海の有名なシンボルタワーと、右には万里の長城が描かれています。秋山は、若いときからバードウォッチャーとして名を駆せ、バードカービングの生みの親として知られています。いかにもこれからの希望を表すポスター作品として、ビジュアルコミュニケーションしています。 秋山孝    (update 041112 kaw)

Poster Design:Takashi Akiyama,
Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China, 2004 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poste

Shanghai,Shanghai Institute of Technology (29-30.Oct.2004)
上海・上海応用技術学院(2004年10月29日〜30日)


     
上海応用技術学院
上海応用技術学院・レセプション風景
     
展覧会場の様子
作品解説する秋山
     
Beijing,Academy of Arts & Design Tsinghua University (01-06.Nov.2004)
北京・清華大學美術學院(2004年11月1日〜6日)


     
北京・清華大學美術學院
展覧会場風景
     
テレビ取材
秋山孝の講演
     
     

[From the newspaper "My Skip" issued in Nagaoka City.(Akiyama Nagaoka Collection)]
[長岡市で発行されている新聞「マイスキップ」連載「秋山長岡コレクション」より]


●My Skip vol.47 2004年12月号

「Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China」ポスター
2004年 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poster
  (update 041112 kaw)

 
   
上海応用技術学院・レセプション
作品を解説する秋山
会場にて

   
清華大學美術学院にて
講演風景
会場にて

新潟県中越地震のさなかに、中国の上海、北京へと行くことになった。地震情報は刻々と変化し、被害と地震分析の繰返しだった。中国でももちろんこの大きな災害は知人全員が心配をしてくれた。国を越えてもこの災害は大きな話題となっていた。ぼく自身も故郷の人々のことを思うと心は安定せず、不安を感じ続けた。
ぼくが初めて中国で行なう個展は2ヶ所で開催された。上海応用技術学院の芸術棟の落成記念のための記念展とし、北京の清華大學美術学院では、清華大學美術学院創立85周年記念のための記念展として開催された。
展示作品は、1982年以降から2004年までの作品で、学生時代からのテーマであった「ユーモア」表現を扱ったポスター作品だ。原初的である線画で描かれたイラストレーションがポスターのメッセージとなり、ビジュアルコミュニケーションの力を発揮したものになっている。「ユーモア」の魅力は、人々の心を開き、笑顔をもってコミュニケーションするところにある。そこに着目し、現在まで約30年間制作し続けている。
今回の「Takashi Akiyama Humor Illustration Poster in China」のポスター作品は、真っ赤な空を背景に黄金の屋根の上でタンチョウが乱舞する、吉兆を示す意味を表している。左には上海の有名なシンボルタワーと、右には万里の長城が描かれている。ぼくは若いときからバードウォッチャーであり、またバードカーバーであった。この吉兆を表す情景はバードウォッチャーにとって、希望と夢を見る思いがする。


[Takashi Akiyama participates in the international Taiwanese learning professionalism interchange event exhibition of the JAGDA auspices.]
[JAGDA主催の台湾国際学術専門技術交流イベント展に参加しました]


Exhibition,"Green and life Poster Exhibition"
Taiwan,Tainan : 22.Nov-03.Dec.2004 (Taiwan,Tainan)
Taiwan,Takao : 13.Dec-25.Dec.2004 (Taiwan,Takao)
Taiwan,Taipei : 01.Jan-06.Jan.2005 (Taiwan,Taipei)

「緑と生命ポスター展」参加
台湾・台南:2004年11月22日〜12月3日(台湾・台南女子技術学院)
台湾・高雄:2004年12月13日〜25日(台湾・東方技術学院)
台湾・台北:2005年1月1日〜6日(台湾・国立台湾師範大學)
主催:台南女子技術学院、台湾ポスターデザイン協会    (update 050120 kaw)

   
[LEFT] Poster Design:Takashi Akiyama, I`m Here (tree & earth), 1992, 1030 X 728 mm, Serigraphy, Ecology Poster
[RIGHT] Exhibition Catalog


[Takashi Akiyama and a work were taken up in "World Graphic Design" (Author:Geoffrey Caban) that it was published in London.]
[ロンドンで出版されたジェフリー・キャビン著「World Graphic Design」に、秋山孝と作品が取り上げられました]


Publication Article,"World Graphic Design"
text by Geoffrey Caban ,Issue Merrell Publishers Limited (England,London)
First published 2004

論文・作品集「ワールドグラフィックデザイン」に掲載される
テキスト・Geoffrey Caban 出版・MERRELL(イギリス・ロンドン)    (update 041021 kawa)
2004年出版

[Geoffrey Caban] Professor of Design Studies at the University of Technology,Sydney
He is the author of a numberof books and journal papers on design history and design education.
His recent research has focused on the international and Iocal factors that influence the development and approaches of graphic designers.

●World Graphic Design ,Geoffrey Caban

When, in the 1850s, Japan resumed contact with the outside world after two centuries of self-imposed isolation, the West became aware of the visual treasures produced during that time. The art and design of those years, known as the Edo (Tokyo) period, was distinguished by the use of flat silhouette shapes and flat colours, and included woodblock engravings, calligraphic line-drawing, painted screens, ceramics and theatrical costumes. Ukiyo-e painting, developed during this period, was characterized by its distinctive and dramatic use of line and colour in landscapes and portraiture, and was to have a significant influence on Western art and design in the late nineteenth and early twentieth centuries.

In Dietz and Monninger's book Japan Design (1992), they wonder how "this loud chaotic world [ofJapan] can possibly fit together with the traditional Zen Buddhist abnegation of the world and with Japan's Shinto religion". They ask what has become of the ascetic minimalism of traditional Japanese aesthetics,and the naturalistic yet abstract graphic art that had such an impact on Modernist art. Philip Meggs, in A Historic Graphic Design (1992), refers to the dilemma facing Japanese designers and artists during the period following the rapid industrialization of Japan in the twentieth century, as they sought to balance traditional methods with international pressures. Meggs points out that Modernist design approaches, which spread rapidly in Western countries after the Bauhaus period, were resisted strongly by Japanese schools of art and design until the late 1950s. The legendary graphic designer Yusaku Kamekura was one who argued strongly that Japanese designers needed to find an effective balance between traditional and contemporary approaches. Kamekura believed also in the value of professional design associations, and was instrumental in the establishment of the Japan Advertising; Art Club and the Japan Design Centre in 1960.

Many contemporary Japanese designers try to convey through their graphics their reflections on a range of philosophical, technological and environmental issues.
Takashi Akiyama has drawn equally on the traditional Ukiyo-e, or people's art, from the Edo period, and on anime, or Japanese animation, since the 1930s.
He has explored visually the relationship between man, technology and ecology, and has explained that this required a special approach:
"The need for coexistence between technology and ecology - undoubtedly a solution must be found....
I have chosen to express the conflicts with nature and the environment in a humorous way, using my eyes as a filter, to provide a record and representation of environmental issues through the events and people of our time. "
  (from p45)

-------------------------------------------------------

"Japanese animation... developed as an industry and also as culture....
It moved a still picture, gave life to characters, and expressed the creator's thoughts and beliefs."
TAKASHI AKIYAMA

TAKASHI AKIYAM STUDIED graphic design at Tama Art University and Tokyo National University of Fine Arts and Music in the 1970s. He has been awarded an Honorary Doctorate in Philosophy in Art by IOND University (USA), and has won numerous international awards for his posters and other examples of graphic design. His work has been exhibited widely both in Japan and abroad. Some of the influences on Akiyama's approach to design are reflected in the following extracts from his written notes:

"My original scenery: 'Sometimes, when I return to my home town, Nagaoka, I get the sensation of the beauty of nature in the Nagaoka Mountains and the Shinano River: the white snowy scenery and its life; the harvesting time in the autumn gold; the splendid world of the summer fireworks. This is the scenery of a beautiful harmony, and this is my original scenery. "

"Playing in the poster woods: 'Poster woods are deep. I had been walking around them so long, and I found myself not knowing where I was... then I woke up. The poster woods had scents. The one I was interested in was filled with a humorous,pleasant scent."

"Ukiyo-e: 'This was people's art born in the Edo period, and it has moulded the aesthetic of Japanese designers to the present day. It offered a picture of a transitory world, and demonstrated the most fashionable customs at that very moment. The two main subjects were women and kabuki actors. Among all techniques, the use of the single line is especially attractive. The delicate yet vivid outlne reveals the artist's strong will and sensitivity. The simple colour structure and the naive colour plane remind us of traditional Japanese simplicity. This use of line and colour has deeply influenced my work.""Ukiyo-e: 'This was people's art born in the Edo period, and it has moulded the aesthetic of Japanese designers to the present day. It offered a picture of a transitory world, and demonstrated the most fashionable customs at that very moment. The two main subjects were women and kabuki actors. Among all techniques, the use of the single line is especially attractive. The delicate yet vivid outlne reveals the artist's strong will and sensitivity. The simple colour structure and the naive colour plane remind us of traditional Japanese simplicity. This use of line and colour has deeply influenced my work."

"Japanese animation: `It developed as an industry and also as culture. The first TV animation, called Atom, The Iron Arm, was created by Osamu Tezuka in the 1930s. It gave us a hope and a dream, and formed our morals. It moved a still picture, gave life to characters, and expressed the creator's thoughts and beliefs."

"Takashi akiyama Regcle Notebook 1999: 'It was common in the 1930s for people to use newspaper flyers as notebooks. People nowadays would think this habit ridiculous, so I decided to revive it. I aimed to reintroduce the symbol of recycling. I may have gone too far, yet it might be valuable as a new form of design.
  (from p60)

 
Left "World Graphic Design" , Right Akiyama's Page

Word of Akiyama in a book


[A Finnish designer,one man show of Kari Piippo were held in Tama art university, textile ridge gallery. (Producer : Takashi Akiyama)]
[フィンランドのデザイナー、カリ・ピッポの個展が多摩美術大学・テキスタイル棟ギャラリーで開催されました(プロデューサー:秋山孝)]


Exhibition,"Kari Piippo" Simple Simple Simple
Tama Art University
12-22.Oct.2004 (Hachioji,Tama Art University)

「カリ・ピッポ展」シンプル・シンプル・シンプル
2004年10月12日〜22日・日曜休・10:00-18:00最終日は16:30まで
場所:多摩美術大学 八王子校舎 テキスタイル棟ギャラリー    (update 041021 kawa)

本年度より多摩美術大学グラフィックデザイン学科客員教授として招聘したフィンランドのカリ・ピッポの展覧会を開催いたします。カリ・ピッポは、1945年ラーバヤルヴィ(フィンランド)で生まれ、ミッケリに住み、制作するフィンランドを代表する国際的なグラフィックデザイナーです。彼の作品は、シンプルなイラストレーションとデザインによって、原初的で美しくメッセージを伝える知的な表現です。「Earth Day」(1995)の作品が物語るように、原始絵画を思わせるシンプルな人間と、グリーンの松明(たいまつ)を持って走る文字のないポスター作品は、世界のデザイナーにビジュアルコミュニケーションの基本と力を思い知らせ、高く評価されました。この作品は、2001年に伊勢丹美術館で開催された「20世紀ポスターデザイン展」にも出品されています。彼の数々の国際賞の背景にあるものは、たゆまないデッサンから想像されるイラストレーションです。1998年、ワルシャワでイラストレーション・スタディーズが行ったインタビューに、彼は次のように答えてくれました。「イラストレーションは多くの表情をもちうる。また過去のものから未来のものまで自由に描くことができる。」「私たちのテクニックはシンプルだ。アイデアによって自分を、自分の方法で表現するだけだ。」
秋山孝 多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授

[Kari Piippo カリ・ピッポ] 1945年生まれ。ヘルシンキのインダストリアル・アートスクールでグラフィックデザインを学ぶ。卒業後2年間はヘルシンキの広告会社に勤務。その後イラストレーションとポスター・デザインを専門とするフリーランスのグラフィックデザイナーとして活躍。1971年ユネスコ・ポスターコンクール第1位 。1990年ショーモンにおいてICOGRADA優秀賞。1990年メキシコ・ポスター・ビエンナーレ第1位 。1991年ラハティ・ポスター・ビエンナーレ第2位。1991年ニューヨーク・アート・ディレクターズ・クラブ優秀賞。1993年ポーランド第4回国際演劇ポスター・ビエンナーレ第1位 。1994年チェコ、ブルノ・ビエンナーレ委員長賞。


● 展覧会場/多摩美術大学 八王子校舎テキスタイル棟ギャラリー 〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
● 交通/JR横浜線・京王相模原線 橋本駅北口、ロータリー6番 バス乗場より神奈川中央交通 バス「多摩美術大学行」(運賃170円)
●多摩美術大学グラフィックデザイン学科イラストレーション・スタディーズ  Tel:090-5441-9646 担当:御法川(みのりかわ)まで
●芸術文化助成/野村国際文化財団

   
Poster,Leaflet Design:Takashi Akiyama,
Simple Simple Simple Kari Piippo,Illustration Studies Tama Art University,

     
Kari piippo
EARTH DAY/1995
Kari Piippo in Ukraine Exhibition/2004
Regional Council of Etel Savo/1999

     
秋山とカリ・ピッポ氏
カリ・ピッポ展、展覧会場
     
会場の様子
     
     
展覧会挨拶・秋山
カリ・ピッポ氏
     
打上げ会場にて
ピッポ夫妻と秋山
     
展覧会場設営の様子


[A lecture on Kari Piipo of Tama art University, guest professor was held.]
[多摩美術大学・客員教授のカリピッポの特別講義が開かれました]


Lecture,"Kari Piippo Expression,Simple Simple Simple"
13:30-,12.Oct.2004 (Hachioji,Tama Art University)

特別講義「カリ・ピッポの表現世界 −シンプル・シンプル・シンプル− 」

日  時:2004年10月12日(火)・3、4 時限・13:30〜
特別講師:客員教授 カリ・ピッポ
テーマ : 「カリ・ピッポの表現世界 −シンプル・シンプル・シンプル− 」
場  所:多摩美術大学 八王子校舎 レクチャーホール棟 Bホール
担当教員:秋山孝 教授    (update 050111 kawa)
講演内容:

(1)カリ・ピッポの生活環境「フィンランドと生活」
(2)影響を受けた作品
(3)ポーランドポスターと日本ポスター(私にあたえた強い刺激)
(4)カリ・ピッポの作品 1970-1990

     
カリ・ピッポ特別講演の様子
プロジェクタを使ったプレゼンテーション
     
ピッポ氏の講演内容を翻訳・解説する秋山


[The mini-catalog of Kari Piippo works was published in accordance with Kari Piippo exhibition holding. ]
[カリ・ピッポ展開催に合わせてカリ・ピッポ作品のミニカタログが出版されました]


Mini Catalog "Friendship-1 Kari Piippo" published
01.Oct.2004 issue

ミニカタログ「Friendship-1 カリ・ピッポ」出版
2004年10月1日発行    (update 041021 kawa)

Friendship-1 Kari Piippo (Blue) ,520×740mm

Friendship-1
Kari Piippo
First edition 01.Oct.2004
Size: A8 (520×740mm)
Published by Takashi Akiyama Studio
  (update 050107 kaw)

     
cover (P-01)
2004.Finland (P-02)
Kari Piippo (P-03)
America Today/1992 (P-04)

     
Hungarian Millennium/2000 (P-05)
Look to the future-look after the nature/1999 (P-06)
Meermaid/1996 (P-07)
Regional Council of Etel?-Savo/1999 (P-08)

     
Kari Piippo Poster Exhibition in Zakopane,Poland/1993 (P-09)
William Shakespeare:Hamlet/1993 (P-10)
Kari Huhtamo Sculpture Exhibition/1999 (P-11)
Seminar Poster/1993 (P-12)

     
Lahti Poster Museum/1990 (P-13)
Kari Piippo in Ukraine Exhibition/2004 (screw) (P-14)
The Death of the Salesman/1995 (P-15)
On Golden Pond /1989 (P-16)

     
William Shakespeare:Romeo and Juliet/1998 (P-17)
A Madman's Diary/1993 (P-18)
Maid's Novel/1997 (P-19)
Piaf/1986 (P-20)

 

   
Pippi Longstocking/1993 (P-21)
One Flew Over the Cuckoo's Nest/1999 (P-22)
Poster-Competition/1992 (P-23)
Victoria Ang Her Hussar/1994 (P-24)

     
Sarkela Himself/1994 (P-25)
Hommage a Toulouse-Lautrec/2001 (P-26)
The Road to Mecca/1997 (P-27)
Brno Biennale/2002 (P-28)

     
Manuel del Falla / The Three Corner Hat,Bewitch Love /2004 (P-29)
List (P-30)
Credit (P-31)
cover (P-32)



[From the newspaper "My Skip" issued in Nagaoka City.(Akiyama Nagaoka Collection)]
[長岡市で発行されている新聞「マイスキップ」連載「秋山長岡コレクション」より]


●My Skip vol.48 2005年01月号
「Simple Simple Simple Kari Piippo」
2004年 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poster   (update 041214 kaw)

 

   
秋山とピッポ氏(会場にて)
展覧会風景(多摩美術大学)
カリ・ピッポ氏
   
秋山とピッポ氏
展覧会場
展覧会場

2004年10月23日土曜日17時56分頃、新潟県中越地震が発生し、新潟県中越地方全域が強度の地震にみまわれた。
大災害で、被災者の心身とも多くのダメージを受けた。そこで災害支援をするためにデザイナーのできることは何かということを考えた。それは、情報の発信と記録をすることが専門であるため、出来ることから始めなければならない。今回の災害を忘れないようにするためにポスターの力を使い、実現するプロジェクトを多摩美術大学で立ち上げスタートした。時間はかかるが「新潟県中越地震ポスターデザイン支援プロジェクト」を進めていきたい。
今回紹介するポスターは、2004年度より多摩美術大学グラフィックデザイン学科客員教授として招聘したフィンランドのカリ・ピッポの展覧会を開催するための告知ポスターである。デザインは、理解するのに難しい名前「カリ・ピッポ」をイラストレーションで表した。「カリ」は岩礁 で、「ピッポ」は小さな雑草を意味する。小さな雑草が自分の名前を「Piippo」と呼んでいるところをイラストレーションで表現した。
カリ・ピッポは、1945年ラーバヤルヴィ(フィンランド)で生まれ、ミッケリに住み、制作するフィンランドを代表する国際的なグラフィックデザイナーである。彼の作品は、シンプルなイラストレーションとデザインによって、原初的で美しくメッセージを伝える知的な表現である。彼の数々の国際賞の背景にあるものは、たゆまないデッサンから想像されるイラストレーションである。1998年、ワルシャワでイラストレーション・スタディーズが行ったインタビューに、彼は次のように答えてくれた。「イラストレーションは多くの表情をもちうる。また過去のものから未来のものまで自由に描くことができる。」「私たちのテクニックはシンプルだ。アイデアによって自分を、自分の方法で表現するだけだ。」



[Takashi Akiyama's one man show was held.]
[秋山孝の個展が開催されました]


One Man Show,"Takashi Akiyama Drawing"
27.Sep-15.Oct.2004 (Ginza,Art Box Gallery)
Opening Party : 30.Sep.2004 pm5:00-

「イラストレーション原画・秋山孝展」

2004年9月27日〜10月15日(銀座・アートボックスギャラリー)
AM11:00〜PM6:30(最終日はPM4:00まで)土日休廊
展覧会パーティを9月30日(木)PM5:00より行ないますので、ぜひおいでください。

場所:アートボックスギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座5-10-9-4F
Tel:03-3574-7156、Fax:03-3574-7155
地下鉄銀座駅A3出口より徒歩3分/地下鉄都営浅草線・日比谷線、東銀座駅より徒歩3分
【URL】www.artbox-int.co.jp 【E-mail】gallery@artbox-int.co.jp
   (update 041021 kawa)

Art Box Map 地図をクリックすると大きい地図が表示されます

1987年から2002年にわたる16年間のカレンダー原画を展示する展覧会です。世界の旅やチャレンジをテーマとしたペンと水彩 を使ったイラストレーション原画です。初めてお見せするもので、約240点の中から選んだチャレンジシリーズの一部を展示いたします。
イラストレーションは、文字によるコミュニケーションとは異なり、絵(図像)を使用したビジュアルコミュニケーションをなりわいとしています。イラストレーション表現は、一目で理解でき、インターナショナルな視覚言語の役割を持っています。その能力は、最近は高く評価され、ビジュアル時代とも言われています。とくに若いジェネレーションには、イラストとよんで、絵画などと区別 してオシャレな趣味であったり、コンピュータのちょっとしたアイコンにしたり、ポストカードに描いたり、身近なビジュアル表現になっています。文字では、伝達しずらい感覚や感性を絵で表現して、美的なコミュニケーションを実現しています。 イラストレーションは、あくまでもメディアのなかで活躍するビジュアル表現のため、一般 ではなかなかその構造の理解が困難です。つまり、15世紀に発明された印刷メディアから現代の電子メディアによるIT革命まで理解し、さらに絵画的思想なども研究しなければならないからです。
しかし、最近では、イラストレーションとして使用した原画が人気を博し、求められるようになりました。例えばアメリカのノーマン・ロックウェルが代表されるように破格な値がつき、支持されています。日本の挿絵などに使われたイラストレーションも同じく、高い評価を得ています。それは、人々の心の中に自然に入り込むビジュアルコミュニケーション能力が発揮され、感動へと導かれるからです。
今回の展示してあるぼくのイラストレーションの原画も誰もがわかりやすく、未来に向かってチャレンジした偉人達の業績を、イラストレーション表現で伝えています。ご覧いただき、その楽しさを味わってください。
秋山孝 2004年9月9日


【ファーブル】(フランス)
幼い頃から昆虫に強い関心を抱いていたフランスの昆虫学者ファーブルは、1879年観察記録や生態をまとめた「昆虫記」の第1巻を出版。教師をしながら研究に励み、晩年は一日中休みなく観察と実験を続けた。40年の間に甲虫類やハチなどを中心とした全10巻の昆虫記を書き上げた。

ザ・チャレンジ「生命への挑戦」ファーブル, Drawing:Takashi Akiyama


     
9/30オープニングパーティの様子
     
取材を受ける秋山


[Publication Article Newspaper,Takashi Akiyama's One Man Show]
[個展の取材記事が新聞に掲載されました]


"Takashi Akiyama Drawing" is introduced by The Niigata Nippo.
The Niigata Nippo,08.Oct.2004 issue

「イラストレーション原画・秋山孝展」が新潟日報で紹介される
新潟日報 2004年10日8日版    (update 041021 kawa)


「世界の技・30点展示」
新潟日報 2004年10日8日版



[Publication Article "Illustration",Takashi Akiyama's One Man Show]
[雑誌"Illustration"に個展の取材記事が掲載されました]


"Takashi Akiyama Drawing" is introduced by Magazine"Illustration".
Illustration No151,01.Jan.2005 issue

「イラストレーション原画・秋山孝展」がイラストレーション誌で紹介される
Illustration No151・2005年1日1日発行    (update 050120 kawa)


Illustration No.151,2005.1,P102


[The mini-catalog of Takashi Akiyama works and the Shino Suefusa works was published.]
[秋山孝作品と末房志野作品のミニカタログが出版されました]

Mini Book"Takashi Akiyama Dictionary-10 (Poster),11 (Illustration The Challenge,Life)"
and "Friendship-2 Shino Suefusa"
published
01.Oct.2004 issue

ミニ作品集「Takashi Akiyama Dictionary-10 (Poster),11 (Illustration The Challenge,Life)」
「Friendship-2 末房志野」出版

2004年10月1日発行    (update 041021 kawa)

 
(Left and Center) Takashi Akiyama Dictionary-10 (Poster),Dictionary-11(Illustration The Challenge,Life),520×740mm
(RIght) Friendship-2 Shino Suefusa (Red),520×740mm


[Takashi Akiyama participated in the Society of Illustrators exhibition and The poster of this exhibition and direct mail were designed.]
[Society of Illustratorsの展覧会に参加しました。また、この展覧会のポスターとDMをデザインしました
]

Exhibition,The Society of Illustrators Japanese Members Group Show

"Calendae" Participation

27.Sep-08.Oct.2004 (Osaki,Mitsumura Art Plaza)
Opening Party 27.Sep.2004

The Society of Illustrators Japanese Members Group Show
「[Calendae]=月を呼んだ日」

2004年9月27日〜10月8日(大崎・ミツムラ・アート・プラザ)
9月27日(月)18:00よりオープニングパーティー!

主催:ソサエティー・オブ・イラストレーターズ(SI)
協賛:光村印刷株式会社
会場:ミツムラ・アート・プラザ ※日曜休館10:00-18:00 入場無料
東京都品川区大崎1-15-9 tel.03-3492-1193
交通:JR山手線・埼京線・りんかい線「大崎駅」徒歩6分、 東急バス「居木橋」前

イラストレーター24人のオリジナルカレンダーを展示いたします。


[出品メンバー] アイバカヨ/秋山孝/荒木啓子/大森せい子/梶川和男/ 甲賀正彦/末房志野/富田勉/中島美弥/ネモト円筆/袴田一夫/服部純栄/ 古田忠男/星野イクミ/MAKO/毬月絵美/MICHIYO/森貞人/安秀子/ 山崎隆史/山附貴世香/山本重也/ろぎふじえ/渡辺浮美生
   (update 041021 kawa)

 

  
Poster(B1),Postcard,Poster(B3) Design:Takashi Akiyama,
SI Calendar Exhibition, 2004 Offset Exhibition Poster

     
会場入り口
秋山の作品
     
末房志野さんの作品
オープニングパーティの様子
左から小泉さん、大迫さん、秋山


[Akiyama served as the instructor of "Demae Art University" by Almni Association of Tama Art University in Shibuya-ku Honmachi elementary school, and that work announcement society was held.]
[渋谷区立本町小学校にて多摩美術大学校友会による「出前アート大学」の講師を秋山が務め、その作品お披露目会を行ないました]


Workshop,"Demae Art Daigaku" The work was announced.
21.Sep.2004 (Shibuya,Honmachi elementary school)

「出前アート大学」完成お披露目会

2004年9月21日(渋谷・渋谷区立本町(ほんまち)小学校)    (update 041112 kaw)

「渋谷の自然」をテーマに、こどもたちがそれぞれにカッティングシートを使って切り絵を作りました。その中から秋山が10作品を選び体育館の大きな壁面 を飾りました。壁面の作業は、M中川ケミカル(協賛企業)に依頼しました。こどもは、デザインという分業の一部を担うことにより、一人ではなしえないスケールの大きな作品へと展開していく工程を体験できます。その実感のために、関係者を含めてお披露目を行いました。

「出前アート大学」とは?
学校法人多摩美術大学の卒業生・修了生で構成される多摩美術大学校友会(会長:鶴見雅夫、会員数29,000名)は、文化的に豊かな未来と、その未来を支えるこどもたちの健全な育成のために、出張型授業を提供する「出前アート大学」を開校しました。 美術大学の校友会という独自の文化的資源とネットワークを活かし、「アートの楽しさと感動」をテーマに、第一線で活躍するクリエーターを講師にむかえ全国の教室に授業を届けています。

第1回「出前アート大学」授業内容
 対象:小学4〜6年生の30名(小学1年生・3年生も含む)
 開催:2004年7月26日(月)・27日(火)14:00〜16:00
 講師:秋山 孝(イラストレーター)
 内容:「みんなの体育館を絵でかざろう」


     
本町小学校・体育館
子どもたちが作った作品
     


[Akiyama served as the instructor of "Demae Art University" by Almni Association of Tama Art University in Shibuya-ku Honmachi elementary school]
[渋谷区立本町小学校にて多摩美術大学校友会による「出前アート大学」の講師を秋山が務めました]


Workshop,"Demae Art University"
26-27.Jul.2004 (Shibuya,Honmachi elementary school)

「 第1回出前アート大学講師

2004年7月26日・27日(渋谷・渋谷区立本町(ほんまち)小学校)    (update 050125 kaw)

多摩美術大学校友会会報「アルティ」に「 第1回出前アート大学の内容が紹介されました。

多摩美術大学校友会会報「アルティ」No.10・表紙

■「小さなイラストレーションと大きな壁画」第1回出前アート大学(秋山孝・イラストレーター、多摩美術大学教授)
 そば屋さんのようなネーミング、「出前アート大学」を渋谷・本町小学校で行いました。子供たちが描いた小さなイラストレーションが、小学校の体育館の大きな壁面 を飾るという、小さくて大きな企画です。「渋谷の自然」というエコロジカルなテーマで子供たちが描いた絵は、プロセスを経て、デザインという手品によって美しい壁画となりました。これは、小学校の授業では実現不可能な、小さくて大きな授業です。子供たちにここで勉強してもらいたいことは、みんなが描いたイラストレーションが、専門家の力を借りると、自分だけでは想像できないほどの力が発揮され、目を見張るほどの名作が目の前に現れるということです。この「驚き」をポイントとして、「第1回出前アート大学」の授業を試みました。
 その「驚き」とは何か。1.自分が描いたものと全く同じものが、自分の体よりも大きな作品になった。2.専門家という特別 な能力をもった人たちの協力を得ることによって、新たな力が生まれる、ということを知る。3.それを人々に見てもらい、対話が生まれる喜びと驚きを体験する。4.制作には、プロセスがあるということを知る。5.作品は長く残り、多くの人たちに作者の気持ちを伝え続けることが出来る。これら5つの「驚き」です。
 表現の始まりは、さまざまな「驚き」から生まれます。そして、その感動から描かれたイラストレーションには独自なメッセージがあります。見る側の人たちは、その気持ちを読み取り、共感を抱きます。これがアートの原点です。その原点を表現するために、今回は、最先端の中川ケミカルのカッティングシートの技術を駆使して完成しました。


     
2004年7月26日
     
2004年7月27日

■「出前アート大学」ってなんですか?
未来を担うこどもたちの教育の現場では、文化的・情操的な教育は退行する傾向にあります。私たちは美術を志し、アートの楽しさを実践してきた者として、文化的に豊かな未来とその未来を支えるこどもたちのために、出張型授業を提供する「出前アート大学」を開校しました。美術大学の校友会という独自の文化的資源とネットワークを活かし、「アートの楽しさと感動」をテーマに、第一線で活躍するクリエーターを講師にむかえ全国の教室に授業をお届けしています。この活動を通 して、多くの方にアートやデザインに関心を持っていただき、社会における文化的な豊かさ醸成の一助となればと考えています。

■特色はありますか?
この「出前アート大学」では、あらかじめ講師と内容を設定し、参加者を募るという既存のメニューを持たないところが特色といえます。小学校の要望をお伺いし、その内容にお応えできるよう、校友会のボランティアスタッフが講師選定・派遣を含め、コーディネート役を務めさせていただきます。小学校と校友会と講師でその地域の人・時・空間の特色を引き出す授業をご提案したいと考えています。

多摩美術大学校友会会報 「alT(アルティ)No.10 Autumn 2004」より抜粋


[Produced student exhibition.]
[学生展をプロデュースしました]


Exhibition,"Graffiti Illustration,Illustration Studies Tama Art University"
06-17.Sep.2004 (Hachioji,Tama Art University)

「グラフィティ イラストレーション展・イラストレーションスタディース・多摩美術大学」
2004年9月6日〜17日・日曜休・10:00-18:00最終日は16:30まで
場所:多摩美術大学 八王子校舎 デザイン棟 1Fギャラリー   (update 041015 kawa)

● 展覧会場/多摩美術大学 八王子校舎 デザイン棟 1Fギャラリー〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
● 交通/JR横浜線・京王相模原線 橋本駅北口、ロータリー6番 バス乗場より神奈川中央交通 バス「多摩美術大学行」(運賃170円)
●多摩美術大学グラフィックデザイン学科イラストレーション・スタディーズ (グラフィティイラストレーション展実行委員会)
Tel:090-5441-9646 担当:御法川(みのりかわ)まで
多摩美術大学グラフィックデザイン学科イラストレーション・スタディーズでは、昨年開催しました「シュールレアリスムイラストレーション展」に引き続き、「グラフィティイラストレーション展」を開催いたします。イラストレーションクラスの大学院生、学部生、卒業生のイラストレーションポスター作品の中からグラフィティ的な表現の傾向がある作品を選び、グラフィティイラストレーション表現とはどのようなものかを、検証する展覧会です。
グラフィティイラストレーションの魅力は、先史時代に洞窟や岸壁に描かれた原始的な手法による、自由でおおらかな造形エレメントにあります。また、フォルム、記号、キャラクター的な登場人物、文字といったコミックス、カートゥーン、カリカチュアに見られる漫画的表現も巧みにアレンジし、自由自在に画面 に登場させてきました。それらは、美術館やアカデミックな場ではなく、街角の壁や廃屋の囲いなど画家がキャンバスとして選ばなかった場所に描かれ、既成概念にとらわれない、新たなムーブメントを作り上げてきました。ビジュアルコミュニケーションを生業とするイラストレーター達は、現在のようにグラフィティ的な表現が認知される以前から、イラストレーションとして画面 に取り入れてきました。その効果は、現代人に対して強烈にメッセージを伝える力を持っています。また、あの気楽さ、自由さと親しみのある造形性は、人類が共有できるビジュアルコミュニケーションの根本的な力を持っています。
今後もイラストレーション・スタディーズでは、イラストレーション表現を体系化し、発表したいと考えています。是非ご覧ください。
秋山孝・多摩美術大学グラフィックデザイン学科 教授


【出品者】末房志野・川口知子・佐竹 穣・須藤由希子・田中久己・津田 薫・野口路加・光家有作・ 御法川哲郎・西田瑞穂・畑福英治・内田さやか・小柳左和・須藤尚子・山崎郁乃・川西隆史・児玉 麻李・篠原正幸・中川弘之・西坂宏美・橋本 新・横田剛志・高橋庸平・長峰幸世・山下雄太郎・Aleksandra Ubukata・市毛史朗・井手祥恵・岡本まい・春日井恵実・黒澤秀朗・児玉雄一郎・佐藤恵理子・白岩七瀬・千葉いずみ・土田健太・福嶋千尋・細井隆志・正木義文・三浦有佑・山崎翔子・青木麻美・秋山 花・ 岩田舞子・岸野衣里子・小柴昌子・佐々木一澄・佐藤はつみ・佐藤裕子・鈴木聡子・鈴木康昭・高橋美礼・田川滋深・中川幸恵・幡地奈津子・平井薫・古谷 萌・山極冴子・脇本有希子・和田夏希・加藤 恵・ 浜野さやか / 秋山 孝

 
Poster,Leaflet Design:Takashi Akiyama,
Graffiti Illustration,Illustration Studies Tama Art University, 2004 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poster

ルーブル美術館工事現場・グラフィティ(パリ/1984年)撮影:秋山孝

     
会場にて
大場再生さん、澤田泰廣さん 、秋山
会場風景
     
会場風景
     
     
展覧会レセプション風景


[Takashi Akiyama participated group exhibition and Akiyama designed this exhibition poster and direct mail.]
[展覧会に参加しました。また、この展覧会のポスターとDMをデザインしました
]

Exhibition,"Chiisana bi no kanjo ten"
02.Oct-28.Nov.2004(Tokyo,Hachioji Station Building-Now,9F,10F)

「小さな美の感情展」
2004年10月2日〜11月28日(八王子・八王子駅ビルナウ9F、10F、他

場所:八王子駅ビルナウ9F・10Fレストランガーデン、八王子そごう3F時季の広場 ・八王子交通ビル1F外壁面
主催:多摩美術大学、八王子ターミナルビル株式会社
後援:八王子市、八王子市教育委員会、(財)八王子市学園都市文化ふれあい財団、八王子商工会議所、
   東日本旅客鉄道(株)八王子支社、(株)そごう八王子店、八王子交通事業(株)
お問合せ:八王子ターミナルビル(株)営業部・東京都八王子市旭町1-1 Tel.0426-25-1182

●多摩美術大学と八王子駅ビルナウでは、昨年に続き八王子駅ビル9・10階レストラン ガーデンを中心に、「小さな美の感情展」を開催します。レストランのショーウィンドウや広場に、多摩美術大学の教師の手になるピリリとわさびの利いた可愛い小作品を展示します。また、この展覧会は福祉事業へのチャリティーも兼ねて行います。

●こども講座 あそびじゅつ「布を貼り合わせて、Tシャツを作ろう」いらなくなった布を貼り合わせて、世界でたったひとつの自分だけのTシャツをつくろうよ。どんなふうに見えるかな。すてきだな。10月2日(土)10:30〜12:30・14:00〜16:00、八王子駅ビルナウ10F広場、各20名(先着)、小学生対象。申し込みは、参加者氏名、学年、連絡先電話番号を記入の上、Eメール「agawa@htb.jregroup.ne.jp」にて。(作品は開催期間中展示いたします。)

(2004.09.15.update/kondo) (update 041021 kawa)

Poster
Small Art Exhibition/2004/1030 ×728 mm/
Offset printing /(Culture)Exhibition Poster

Design:Takashi Akiyama
Post Card
Small Art Exhibition/2004/150 ×105 mm/ Offset printing

Design:Takashi Akiyama
 


[Takashi Akiyama's one man show was held.]
[秋山孝の個展が開催されました]


One Man Show,"Gallery Piazza Eco Art Takashi Akiyama Eco Poster"
23.Aug - 01.Sep.2004 (Harajuku,Gallery Piazza)  
Exhibition Party: 27.Aug.2004,pm6:00-

「ギャラリーピアザ・エコアート・秋山孝 エコポスター展」
2004年8月23日〜9月1日(原宿・ギャラリーピアザ)
8月27日(金)PM6:00 からの展覧会パーティにはお飲み物などを用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

場所:ギャラリーピアザ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-26-18原宿ピアザビルM2階 Tel:03-3403-5161
開廊時間:am11:00〜pm7:00まで
主催:隅田商事株式会社    (update 041021 kawa)

   PiazzaMap
Poster Design:Takashi Akiyama,
Takashi Akiyama Eco Poster, 2004 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poster      地図をクリックすると大きい地図が表示されます。

     
秋山孝・エコポスター展・会場風景
会場風景
会場風景
会場風景
     
会場風景
会場風景
会場風景
会場風景
     
2004年5月15日出版 原宿Eco物語
(宣伝会議)
隅田商事(株)山本正旺社長と秋山孝の対談
豆本・Takashi Akiyama Dictionary-4「Eco Art」
1993年〜2000年の間ギャラリーピアザで開かれた展覧会記録集
     
2004年8月27日・展覧会パーティの様子
菅原公毅さん、秋山、麻生良久さん
秋山、大学院生、他と押野貞幸さん
坂本廣樹さん、遠藤亨さん、太田徹也さん
     
都筑潤さん、佐々木啓哉さんと秋山花、片山雅博さん
UGサトーさんと秋山
大学院生たちと秋山
田中久司さん、小泉弘さん、佐藤晃一さん、秋山、小林敬生さん

環境の時代と言われる21世紀。地球は過去から現在、そして未来へと続く、全ての生命にとって一番大切な遺産です。そのことを社会は自覚し、取り組みを本気で考えるようになりました。循環型社会の構築が叫ばれています。ギャラリーピアザでは、世界に向けて日本人の原点に立ち返った環境への思いやりとこだわりを発信しています。1993年から秋山孝のエコアートを取り上げ、展覧会を開催し続けています。そこで生まれた秋山孝の作品は、サンフランシスコで開催されたアースデイのメインポスターとシンボルキャラクターをはじめ、エコ&エナジー事業(エコファーム)のシンボルマークへと展開しました。今回は新装したギャラリーでのエコポスター展を開催いたします。ぜひご覧ください。
ギャラリー Piazza



[From the newspaper "My Skip" issued in Nagaoka City.(Akiyama Nagaoka Collection)]
[長岡市で発行されている新聞「マイスキップ」連載「秋山長岡コレクション」より]


●My Skip vol.45 2004年10月号
「秋山孝 エコポスター
2004年 1030×728 mm Serigraphy Exhibition Poster

 
   
会場風景
菅原公毅さん、秋山、麻生良久さん
都筑潤さん、佐々木啓哉さんと秋山花、片山雅博さん

   
2004年8月27日・展覧会パーティの様子
UGサトーさんと秋山
田中久司さん、小泉弘さん、佐藤晃一さん、秋山、小林敬生さん

原宿表参道では、2004年8月28日(土)、29日(日)に「原宿表参道元気祭・スーパーよさこい2004」が行われた。明治神宮表参道は見物客であふれていました。その表参道にある、原宿・ギャラリーピアザにおいて、8月23日〜9月1日より「秋山孝 エコポスター」展を開催した。
「環境の時代と言われる21世紀。地球は過去から現在、そして未来へと続く、全ての生命にとって一番大切な遺産です。そのことを社会は自覚し、取り組みを本気で考えるようになりました。循環型社会の構築が叫ばれています。ギャラリーピアザでは、世界に向けて日本人の原点に立ち返った環境への思いやりとこだわりを発信しています。1993年から秋山孝のエコアートを取り上げ、展覧会を開催し続けています。そこで生まれた秋山孝の作品は、サンフランシスコで開催されたアースデイのメインポスターとシンボルキャラクターをはじめ、エコ&エナジー事業(エコファーム)のシンボルマークへと展開しました。今回は新装したギャラリーでのエコポスター展を開催いたします。」というメッセージで秋山孝のポスター48点を展示した。
展覧会主催者の山本正旺氏は、原宿のけやき並木とともに育ち、原宿表参道欅会の理事長をし、商店街をプロデュースしている。「原宿ECO物語(全ての原点は原宿表参道けやき並木)」(宣伝会議)という本を出版し「エコロジーをつきつめていくことでエコノミーを生み出す憧れの経済人」と呼ばれている。17万本の樹木に囲まれた明治神宮は、初詣の参拝者数日本一を25年連続で更新中である。その表参道には163本のけやき並木があり、流行の最先端の街を見守ってきた。今回のポスターは、山本正旺氏が注目している「竹炭エコロジー」を表すポスターデザインで、展覧会をオープンした。  (update 0409010 kawa)


[Produced student exhibition. and Akiyama designed this exhibition poster.]
[学生展をプロデュースしました。また、この展覧会のポスターをデザインしました]


Exhibition,"Message Illustration Poster in Toyama
Nature / Human / Artificiality・Tama Art University Illustration Studies"

30.Aug - 13.Sep.2004 (Toyama,Motoazabu Gallery)  

「メッセージ イラストレーション ・ポスター in トヤマ
自然 / 人間 / 人工・多摩美術大学・イラストレーションスタディーズ」

2004年8月30日〜9月13日 (富山・元麻布ギャラリー)    (update 041021 kawa)

場所:富山・元麻布ギャラリー
〒930-0003 富山市桜町1-4-5 東横インJr.富山駅前1F Tel.076-431-5564,Fax.076-431-5565
開廊時間:am11:00〜pm7:00まで(金・土〜pm8:00まで)
主催:「ポスターの街とやま」実行委員会
共催:富山商工会議所/後援:富山県、富山市
協力:富山県立近代美術館、元麻布ギャラリー、TOYAMA ADC
事務局:富山商工会議所企画総務部内
TEL:076-423-1111(代)


 
Poster Design:Takashi Akiyama,
Message Illustration Poster in Toyama, 2004 1030×728 mm Offset Exhibition Poster

     
元麻布ギャラリー・会場入口
展覧会ポスターの前の秋山
会場風景
会場風景
     
会場風景
( )( )秋山( )
( )( )( )秋山( )( )
ポスター塔と( )( )秋山( )

昨年、富山県立近代美術館で国際的に知られる「第7回世界ポスタートリエンナーレ・トヤマ」を応援した「ポスターの街とやま」実行委員会よりポスター展の依頼を受けました。多摩美術大学・イラストレーションスタディーズでは、「自然」「人間」「人工」をテーマとしたビジュアルメッセージを送る「メッセージ・イラストレーション・ポスター展」を開催いたします。
イラストレーション・ポスターによる展覧会は、1997年に銀座・王子製紙のギャラリーで開催して以来、今回で9回目になります。今までは東京・銀座のギャラリーと、学内のギャラリーで行なっていましたが、このたび初めて「ポスターの街とやま」で開催する記念的な展覧会となりました。
大学を飛び出し、若者たちの制作したポスター作品が、人の目にさらされることによって、初めてポスターの社会的役割と責任を理解できると信じています。ポスターは魅力的な表現とストレートなメッセージが絡み合って、社会に送る重要な美的コミュニケーション能力を持っています。さらに、世界の大都市で見られるようにポスターは街を美しくし、活気づける力もあるように思われます。ぜひご覧ください。
この展覧会が実現できたことは、主催/「ポスターの街とやま」実行委員会、共催/富山商工会議所、後援/富山県、富山市、協力/富山県立近代美術館、元麻布ギャラリー、TOYAMA ADCの深い理解と多大な支援によることと存じ、感謝する次第です。
秋山孝・多摩美術大学グラフィックデザイン学科 教授


出品者………末房志野・御法川哲郎・千田昇平・にしざかひろみ・長谷亮平・宿谷卓司・當麻ゆき子・高橋庸平・山田かおり・李アロン・長峰幸世・山下雄太郎・佐々木明子・桂正琳・桑原英里・Aleksandra Ubukata・飯島直子・五十嵐真理・五十嵐陽子・池上芙美子・市毛史朗・井手祥恵・伊藤沙季・井上葉・上山慶恵・梅本貴子・衛藤隆弘・江畑貴博・大星悠・岡田美紀・岡本まい・甲斐彰・葛西玲・梶原諭・春日井恵実・神尾千晴・河田友佳里・川本亜美・金周炯・清沢佳世・黒澤秀朗・香田彩 葉・小玉聖来・児玉雄一郎・小林絵美・小林奈緒子・齋藤直葵・佐藤恵理子・佐藤麻理江・佐藤ゆきこ・白岩七瀬・杉山絢香・高須賀将・高橋麻里絵・田中由香利・千葉いずみ・土田健太・寺尾悠紀・戸田玲美・浜香織・樋口めぐみ・弘兼万梨子・福嶋千尋・細井隆志・細田亜紀・洞口祐輔・真家仁・正木義文・松野妙・三浦有佑・水江未来・水戸杏奈・武藤晶子・百瀬梓・柳瀬遼平・山口かおる・山崎翔子・山田紗貴子・吉田南・石井ちひろ・春藤千夏・藏林卓也・鶴田沙綾・高橋美礼・青木麻美・関久美子・長井賀子・長井美奈子・鈴木菜つみ・鈴木愛・鈴木康昭・鈴木千花・鈴木万紀子・鈴木聡子・野村法央・野村さやか・谷本将之・西山加織・蓮見奈穂子・菱山圭介・脇本有希子・秋永悠・秋山花・田川滋深・田中陽子・牧野彩 子・渋谷圭祐・深井志保・浜野さやか・浜崎あゆみ・武原江美奈・楠本紘子・松岡昭雄・李秉澤・杉山縁・末吉保乃香・平井薫・幡地奈津子・岸野衣里子・岩田舞子・山極冴子・山下ブンゴ・小野瀬なつ美・小滝由佳・小柴昌子・宮崎かおり・安部千晶・大森千佳・和田夏希・古谷萌・古屋純・原知也・加藤恵・劉利実・内野陽子・佐藤裕子・佐藤真梨子・佐藤はつみ・佐藤優・佐々木一澄・丸山綾子・中村紗弥子・三代川将・並木佑司・中川幸恵・上原一能・高倉千晴・波賀麻里帆・藤枝豪・渡辺佐知子/秋山孝


[The lecture of Takashi Akiyama was held in accordance with the exhibition.]
[「メッセージイラストレーション・ポスターinトヤマ展」に合わせて秋山孝の講演会が開かれました]


Talk Show"Professor,Tama Art University,Takashi Akiyama Gallery Talk"
30.Aug.2004,17:00- (Toyama,Motoazabu Gallery)  

トークショー「多摩美術大学教授・ 秋山孝氏ギャラリートーク」

日時:2004年8月30日(月)17:00〜
場所: 元麻布ギャラリー(富山・元麻布ギャラリー)    (update 041021 kawa)

     
ギャラリートーク・会場の様子


[Publication Article Newspaper,Takashi Akiyama's lecture]
[講演の取材記事が新聞に掲載されました]


The lecture of the Takashi Akiyama is introduced by The Kitanippon Press.
The Kitanippon Press,31.Aug.2004 issue

秋山孝の講演が北日本新聞で紹介される
北日本新聞 2004年8日31日版    (update 041021 kawa)

「ポスターの役割紹介・富山で秋山多摩美術大学教授」
北日本新聞 2004年8日31日版



[From the newspaper "My Skip" issued in Nagaoka City.(Akiyama Nagaoka Collection)]
[長岡市で発行されている新聞「マイスキップ」連載「秋山長岡コレクション」より]

●My Skip vol.46 2004年11月号
「メッセージ イラストレーション ・ポスター in トヤマ」
2004年 1030×728 mm Offset printing Exhibition Poster    (update 041007 kawa)

 
   
会場風景

   
富山のポスター塔

昨年、富山県立近代美術館で国際的に知られる「第7回世界ポスタートリエンナーレ・トヤマ」を応援した「ポスターの街とやま」実行委員会よりポスター展の依頼を受けた。多摩美術大学・イラストレーションスタディーズでは、「自然」「人間」「人工」をテーマとしたビジュアルメッセージを送る「メッセージ・イラストレーション・ポスター in トヤマ」を2004年8月30日〜9月13日 、富山・元麻布ギャラリーで開催した。この展覧会が実現できたのは、主催/「ポスターの街とやま」実行委員会、共催/富山商工会議所、後援/富山県、富山市、協力/富山県立近代美術館、元麻布ギャラリー、TOYAMA ADCの深い理解と多大な支援があった。 イラストレーション・ポスターによる展覧会は、1997年に銀座・王子製紙のギャラリーで開催して以来、今回で9回目になる。今までは東京・銀座のギャラリーと、学内のギャラリーで行なっていたが、このたび初めて「ポスターの街とやま」で開催する記念的な展覧会となった。 大学を飛び出し、若者たちの制作したポスター作品が、人の目にさらされることによって、初めてポスターの社会的役割と責任を理解できると信じている。ポスターは魅力的な表現とストレートなメッセージが絡み合って、社会に送る重要な美的コミュニケーション能力を持っている。さらに、世界の大都市で見られるようにポスターは街を美しくし、活気づける力もあるように思われる。 今回のポスターのデザインは、テーマがエコロジーのため、地球上に絶滅した恐竜を描き恐竜の尾に地球が配置され、バランスをとっているものとした。自然環境は見事なバランスで調和のとれた美しさがあり、それを我々は理解しなければならない。ということを表している。


前項へ
<--Previous Page
目次へ
Contents Page ^
次項へ
Next Page -->