中村錦平
中村錦平

個展「東京焼メタセラミックスで現在をさぐる」 「東京焼メタセラミックスで現在をさぐる」 「日本趣味解題 鏡舞台」 「日本趣味解題 鏡舞台」 「石ガ鳴ク 赤ク塗リアゲル/三宝間」 陶壁「一年生の前期課題/出題者による展開例」 陶壁「白く、強く、太陽、を」 陶壁「白く、強く、太陽、を」 「日本趣味解題  耽ルハ痴言力」 「日本趣味解題 諧調イッソウ遠クヘ 個展「東京焼 ANTI VIRTUAL REALITY 『触』と『飾』」 「土瓶」

略歴

多摩美術大学名誉教授。東京焼窯元。 国際陶芸アカデミー(スイス)会員(-2001)。 1935年金沢生まれ。 55年金沢美大彫塑科中退、割烹〈中嶋〉で日本料理と魯山人の器を実学の後、陶芸を始める。 66年ソニービルや67年モントリオール万博日本館の〈陶の壁>を評価され、69、70年日米文化交流でJ.D.ロックフェラー財団フェロー。 日米の陶芸文化の比較研究を基に、絵画科油画専任講師、〈現代陶芸〉を開講。 89年《やきもの新基地東京・現代日本の陶芸家たち》(学研)が〈多摩美卒の人達登場。新しい現代の陶芸の段階〉と紹介。 93年個展〈東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる〉石川県立美術館で芸術選奨文部大臣賞。 98年工芸学科新設、初代学科長。 06年退職記念展として〈中村錦平プロデュース クレイコネクションbyフリーター〉を企画、若者支援。 同年、諸業績に文化庁長官表彰。 2011年制作歴約半世紀を基に、陶芸/工芸/ARTの回顧と展望を企図。〈中村錦平プロデュース ねんど/やきもの劇場 5人のホープといしかわの子どもたち〉のキューレーションに繋ぐ。

作家活動

個展

1969
〈せめぎあう戒め 度し難し〉壱番館画廊 (東京)
1976
〈土・水〉インスタレーション アートコア (京都)
1981
〈デコレーション・物質感希薄な空間のために〉グリーン・ギャラリー (東京)
1984
〈陶祠〉インスタレーション ギャラリー白 (大阪)
1988
〈日本趣味解題」フジヰ画廊モダーン (東京)
1993
〈東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる〉石川県立美術館
1994
 同展 スパイラルガーデン(東京)・芦屋市立美術博物館 (兵庫)
2000
〈東京焼・Anti-Virtual-Reality《触》と《飾》〉ギャラリーなつか (東京)
2003
〈東京焼VS.MESH WORK 中村一家 錦洋組展 -触×飾×透-〉ギャラリーなつか (東京)

主な展覧会出品

1970
〈現代の陶芸 ヨーロッパと日本〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館
1972
〈現代の陶芸 アメリカと日本〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館
1973
〈現代工芸の鳥瞰展〉京都国立近代美術館/東京国立近代美術館
1973
〈THINKING TOUCHING DRINKING CUP 国際展〉金沢・東京・大阪・札幌
1976
〈現代日本陶芸展〉文化庁 (オーストラリア)
1976
〈日本陶磁名品展〉日経・文化庁 (東独)
1978
〈JAPAN TODEY〉 (米)
1980
〈CLAY WORK〉西武ホール
1982
〈現代陶芸-伝統と前衛-〉サントリー美術館
1982
〈現代日本陶芸展〉国際交流基金/イタリア巡回 (伊)
1983
〈現代日本陶芸展〉国際交流基金/カナダ巡回 (加)
1983
〈現代日本陶芸展〉スミソニアン美術館/アメリカ (米)
1984
〈現代日本陶芸展〉ヴィクトリア・アルバート博物館 (英)
1984
〈日本デザイン展〉ソ連邦文化省/モスクワ (ソ連)
1985
〈現代日本陶芸展〉シャトルー (仏)
1985
〈PACIFIC CONNECTION〉アメリカ巡回 (米)
1986
〈土・イメージと形体〉西武美術館
1987
〈1960年代の工芸〉東京国立近代美術館
1988
〈手で見る美術展〉西武美術館
1988
〈サントリー美術館大賞展〉サントリー美術館
1989
〈ユーロパリア日本陶芸展〉 (ベルギー)
1992
〈日本の陶芸《今》100選〉パリ・東京/NHK
1993
〈現代の陶芸1950~1990〉愛知県美術館
1994
〈かたちのクロスロード〉広島アジア競技大会
1995
〈JAPANESE STUDIO CRAFT〉VICTORIA and ALBERT MUSEUM (英)
1997
〈ソウル国際陶芸ビエンナーレ97〉ソウル市立美術館 (韓)
1999
〈日本現代陶芸展〉 MUSEUM VAN BOMMEL VAN DAM VENL (オランダ)
2001
〈WORLD CERAMIC EXPOSITION KOREA〉 (韓)
2003
〈JAPAN KERAMIK and FOTOGRAFIE〉DEICHTORHALLEN HAMBURG (独)
2004
〈A SECRET HISTORY OF CLAY,GAUGUIN TO GORMLEY.〉TATE GALLERY/リバプール (英)
2004
〈アルス・ノーヴァー現代美術と工芸のはざまに〉東京都現代美術館

建築にかかわっての主な仕事

1966
ソニービル〈銀座〉 8Fホール
1967
モントリオール万博 日本館 (加)
1968
北陸放送会館 ロビーおよびレストラン (金沢)
1972
金沢ニューグランドホテル ロビー
1974
ホテルニューオータニ タワー 6F
1978
東京相互銀行本店 ロビー
1979
フコク生命本社 プラザ
1982
北陵女子短大 学生ホール (名古屋)
1982
金沢市文化ホール ロビー
1984
東芝本社ビル エントランス 滝
1987
多摩文化複合施設ホール(パルテノン多摩)
1991
北國新聞会館 ロビー (金沢) //INAX本社ビル 滝 (常滑)
1994
金沢市民アートホール
1995
三鷹市芸術文化センター インタースペース
1996
千葉県南総文化ホール 外壁 (館山)
1997
大阪府桃の木台公園 噴水モニュメント
1998
ボストンガーデン美川 噴水モニュメント (石川)

主な作品紹介

1967
〈陶物とモダンアート〉三彩 神代雄一郎
1968
DECORATIVE ART 年鑑(英)
1969
ART INTERNATIONAL 11月号 (米)
1969
芸術新潮 9月号
1970
CRAFT HORIZON 5月号 (米)
1971
DECORATIVE ART 年鑑 (英)
1973
〈中村錦平の造形〉SD 2月号
1973
特集〈中村錦平の世界〉みずゑ 乾由明
1974
〈NEW CERAMICS〉STUDIO VISTA社 (英)
1977
現代陶芸全集 第16巻 講談社
1979
現代日本の美術 第16巻 小学館
1981
全集 日本の庭園 第7巻 講談社
1981
CERIGRAFIA CERAMICA (伊)
1982
〈美の世界〉日本テレビ
1984
〈現代陶芸 ベスト10〉芸術新潮 5月号
1984
現代日本の陶芸 第14巻 講談社
1990
新人国記 朝日新聞 9月11日
1991
昭和の文化遺産〈工芸(特)〉ぎょうせい
1991
工房探房〈東京焼を創る〉NHKテレビ
1992
新・美をつくる〈現代を焼く 東京焼〉テレビ東京
1993
INTERNATIONAL CRAFTS /THAMES and HUDSON (英)
1995
日本の陶磁 現代編 第7巻 中央公論社
1997
〈JAPANESE STUDIO CRAFTS〉TRADITION and THE AVANT GARDE/LAURENCE KING (英)
1997
土曜美の朝〈東京焼で現代を焼く〉NHKテレビ
2004
[カラー版] 日本美術史 美術出版社

主な意見発表

1967
〈九谷に反逆する〉芸術新潮 3月号
1969
〈やきもの その閉鎖性〉デザイン4月号
1970
〈何かがいいたくて〉芸術新潮 5月号
1970
〈VITALITY & TRADITION〉CRAFT HORIZEN 5月号 (米)
1972
〈変身と不惑〉東京国立近代美術館 現代の眼 1月号
1974
〈NEW CERAMICS〉 STUDIO VISTA社 共著 (英)
1982
〈やきもの 火と土の造形〉美術出版社 共著
1985
〈デコレーション〉多摩美術大学研究紀要
1988
〈いま、魯山人をどう切るか〉京都国立近代美術館 視る 4月号
1988
〈伝統拘泥事情〉INAX 燎 10月号
1989
〈桃山に敗北?〉など7編 朝日新聞・仕事の周辺 1月17〜26日
1994
〈東京焼はメタセラミックスで現在をさぐる〉国立国際美術館月報 6月号
1995
〈現代陶芸のあけぼの十選〉日本経済新聞 5月8〜22日
1997
〈現代はクラフトを潰す〉現代デザイン辞典 平凡社
1999
〈何故東京焼なのか〉多摩美術大学研究紀要
1999
〈東京焼〉国際陶芸ミレニアム大会 7月 (オランダ)
2000
〈東京焼〉日仏円卓会議(仏国立高等研究院) 10月
2001
〈戦後日本の彫刻と陶造形〉国際陶芸シンポジウム (韓)
2002
〈東京焼〉佛山陶瓷博覧会 (中国)
2003
〈観念と素材〉OSLO INTERNATIONAL SYMPOSIUM (ノルウェー)
2004
〈モダニズムは《模様》絶やす〉多摩美術大学文様研究室・論文集
2007
〈何故に、東京焼〉国際日本文化研究センター 共同研究員研究発表
2011
〈20世紀後半 現代陶芸の50年 ‐ ナラティブ/自分史/回顧/展望〉多摩美術大学紀要
2012
〈工芸は物から事へ〉(工芸未来派・金沢21世紀美術館 批判)北国新聞 8月16・21日
2012
〈私の仕事/物的世界像から事的世界観〉台湾国際陶芸ビエンナーレ (台湾)
2012
〈極東の島/陶芸文化の展開〉モンゴル文化芸術大学(モンゴル)

主な展覧会企画

1972
THINKING TOUCHING DRINKING CUP 国際展(11ヶ国130名)
1982
ART AND/OR CRAFT:U.S.A. & JAPAN 飾るの現在
2011
中村錦平プロデュース ねんど/やきもの劇場 5人のホープといしかわの子どもたち

主なARTIST IN RESIDENCEと国際審査員

1975
THE FIRST BRITISH CERAMIC SYMPOSIUM (英)
1985
ATELIER EXPERIMENTAL DE RECHERCH ET DE CREATION AT MANEFACTURE NATIONAL DE SEVRES (仏)
1991
EUROPEAN CERAMIC WORK CENTER (オランダ)
2001
THE FIRST WORLD CERAMIC EXPOSITION KOREA (韓)
2012
2012TAIWAN CERAMICS BIENNALE (台湾)

主な著作

1991
〈中村錦平 88-91〉京都書院
2005
〈東京焼 自作自論 ‐ 日本VS.西欧モダンの拮抗が生んだやきもの〉美術出版社

主なコレクション

ロックフェラー財団(米)/パリ装飾美術館(仏)/国際陶芸博物館(伊)/国立ウェールズ博物館(英)/スクリップス大学(米)/アリアナ美術館(スイス)/富山県立近代美術館/北海道立美術館/石川県立美術館/呉市美術館/ブルックリンミュージアム(米)/東京国立近代美術館/ホノルルアカデミーオブアーツ/エバーソンミュージアム(米)/愛知陶磁資料館/信楽陶芸の森/ソウル市立美術館(韓)/サントリー美術館/国際交流基金/ポルヴオ美術館(フィンランド)/デザインミュージアム(フィンランド)/EKWC(オランダ)/和歌山県立美術館/金沢21世紀美術館/高松市美術館/佛山陶芸美術館(中国)