ログインが出来ません |
お使いのブラウザは確認しましたか?利用可能なブラウザは以下の通りです。
Mozilla1.7以上、Internet Explore5.5以上、Safari1.2以上、Firefox1.0以上、Netscape7.1以上、Opera8.5以上
※但し、マッキントッシュではInternet Exploreはご利用できません。
また、以下のブラウザ環境にある場合、ログイン出来ませんのでブラウザ環境の設定を変えて下さい。
・ポップアップブロックが設定してある⇒外し方
・YAHOOツールバーが設定してある⇒外し方
・Cookie、Jva script、ファイルのダウンロードを無効にしてある⇒有効の仕方
※OSとブラウザの環境設定などは、完全版マニュアルに記載されています。 |
どの程度まで業績を入力すれば良いのか分かりません |
- 期間の定めはありません。これまでの研究・教育活動を行なった期間の全てです。
- どのレベルの業績を入力すべきかの判断はお任せしています。
”業績として取り扱うか、否か”のご自身の判断を含め一般に公開することで、ピアレビュー(同僚・専門家評価)が行なわれると言う考え方をしています。
- ”業績を漏らさず公開したいが重要な業績が埋もれてしまう事を避けたい場合は、掲載順位を指定することをお奨めします。
|
”専門分野(科研費分類)”、”専門分野(ReaD分類)”のどれを選んで良いのか分かりません |


 |
ご自身の専門分野に近いと思われるものを選択して下さい。
ファインアートなどの分野の方で、近いものが見当たらない場合、
以下のとおり入力して下さい。
【専門分野(科研費分類)】
@人文学⇒美学・美術史を選択
A任意の言葉で専門分野を記入
【専門分野(ReaD)】
B文学⇒美学(含芸術諸学)を選択 |
取得学位の表記の仕方が分りません |
- 『学位名』について、平成3年7月以前に取得の場合、ex.文学士と入力します。平成3年7月以降はex.学士(文学)と入力します。
- 多くの先生方が当て嵌まる美術系大学の学位名は次のとおりです。
多摩美術大学:芸術、武蔵野美術大学:造形、東京芸術大学(先端芸術表現):芸術表現、東京芸術大学(文化財保存学):文化財、東京芸術大学(左記以外):美術、東京造形大学:造形、京都市立芸術大学:美術
- 『学位』に関しての参考(Wikipedia)
|
一括登録のエクセル書式ファイルが開きません |

 |
エクセル書式ファイルは圧縮されています。
解凍ファイルで解凍を行なうと、ご利用が可能です。
解凍ソフトはこちらからダウンロード。 |
一括入力のエクセル書式に入力しましたが、「XML作成」のボタンを押しても動きません。 |

 |
「XML作成」のボタンは、マクロを有効にする必要があります。
ツール⇒マクロ⇒セキュリティーで、
セキュリティーレベルを”中”以下に設定して下さい。
|
どの程度、公開の設定をして良いか分りません |
データの公開については、学校教育法で先生方の「学位・業績」を公開することが義務付けられています。
・卒業学校と取得学位については、【公開(学内および学外)】での設定をお願いします。
・その他の作品、論文等の業績については、【公開(学内および学外)】を原則とし、差し障りのあるものは【公開(学内)】または【非公開】で設定して頂いて結構です。 |
詳細の月・日がわかりません |
展覧会の開催日や論文の発表などの詳細の年月日が分からない時は、月までで入力する事が可能です。
「2007年11月?日開催(発表)」のとき⇒「20071100」と入力して頂きます。
”月”まで不明の場合は、「20070000」ではエラーとなり入力できません。”月”が不明な場合、凡その”月”を入力するか、”1月”として入力して下さい。※その場合発表内容などの項目に、その旨記載してご自身の記録整理を行なうことをお奨めします。 |
論文、著書、総説・解説記事のどれに当て嵌まるか分かりません |
入力フォームの”入力説明”を読んでご判断下さい。”論文なのか、総説・解説記事なのか”の判断と公開の一連の結果も、ピアレビューが行なわれると言う考え方をしています。 |
単著(単訳)、共著(共訳)のどちらに当て嵌まるか分かりません |
ひとかたまりとしての著作物を、ご自身一人で手がけられたのか、複数人で共同で手がけられたのかによってご判断下さい。
例)
- ”○○学会誌”に、自分一人で執筆した論文が掲載された(他の研究者の論文も学会誌には掲載されている)⇒単著・掲載○〜○頁
- ”○○についての考察”と言う論文の冊子を出版した(論文全体を複数人で共同執筆した)⇒共著
- ”○○入門1”と言う一冊の本のうち、自分は第○章を分担した(分担の第○章は自分一人で執筆した)⇒共著・分担第○章
|
美術館などのパブリックコレクションをどこに入力すれば良いのか分かりません |
作品の入力画面に入力して下さい。
”設置場所”に収蔵されている美術館などの名称を入力し、”発表内容”にパブリックコレクションとして収蔵されている旨を入力して下さい。 |
他大学で行なった特別講義やワークショップをどこに入力すれば良いか分かりません |
その他教育活動及び特記事項の入力画面に入力して下さい。 |
業績データを入力したのにWEB公開に反映されていません |
WEB公開は毎日、0時に更新されます。すぐには反映されません。0時以降に確認してみて下さい。 |
 |
又は、データを”非公開”にしていませんか?
データは一つひとつ”公開”か”非公開”を設定する必要があります。
初期設定では”非公開”に設定してありますので、”公開(学内および学外)”に設定し直して下さい。
※”公開(学内)”は学内にのみ公開する機能ですが、現在のシステムでは対応していません。
現在では”公開(学内)”を選択すると、ご本人しか閲覧できません。 |
ダウンロードしたプロフィールのPDFファイル、エクセルファイルが開きません |
一括登録のエクセル書式ファイルと同じく、圧縮されていますので解凍するとご利用頂けます。解凍の仕方は上記をご参照下さい。 |
ダウンロードしたプロフィールのエクセルファイルで特殊文字が表示されません |
特殊文字は、WEBページとPDFファイルで表示されます。
エクセルファイルでは表示されませんので、データの二次利用を行なう際はご注意下さい。 |
IDとパスワードを忘れました |
パスワードの再発行を致します。お問い合わせはこちらまで。 |
異動、昇格、退職します |
異動、昇格、退職などの処理はシステム管理者が行ないますので、ご心配要りません。 |