第6回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ 2018

概要

第6回 東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2018によせて

1995年の創立60周年を記念して始まった本トリエンナーレも、第6回目の実施を迎えることとなりました。創立80周年を記念しての第5回からのインターネット等による世界に向けての一般公募と応募に加え、今回からはデジタルプリントによる作品も参加可能となり、94ヵ国・地域から2000点近くの版画作品の応募がありました。その中から作品画像による第1次審査と実作品による第2次査を経た324点を一堂に展示いたします。

第1回の1995年から23年の時を経て、20世紀末の激しい社会変動や世界情勢の変化は21世紀に入ってからも影響し続けており、その中にあって、芸術の位置づけや可能性についても、様々な変化や展開が求められています。そうした状況は、本トリエンナーレにおける、応募や参加者の作品表現の変化や世代交代といった面にも現れて来ており、各国・地域の特性に加え、時代変化による新しい国際感覚につながる融合と創出が生まれてくる可能性を大いに感じ取ります。

これらは版画という分野がもつ作品世界の魅力をインターネットによる公募と応募、郵送による作品の流通という、新旧の技術や社会システムの併用と、それらを活用させる様々な新しい取り組みや工夫が盛り込まれることで、新しい芸術表現の創出と拡大を促すと共に、芸術と世界への見方を変化させていく起動力となることを期待します。

そして何よりも、このトリエンナーレへの期待を込めて出品している作品の創意、感性に富んだ、ミニプリントという小さな宇宙に散りばめられ、沸々と溢れ出る芸術エネルギーを感じていただければ幸いです。

本トリエンナーレの主旨にご賛同頂き、出品頂きました作家の皆様、開催にあたりご後援、ご協力、ご協賛、ご助成を賜りました諸機関・団体ならびに関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

多摩美術大学理事長
藤谷 宣人

総評

東京国際ミニプリント・トリエンナーレも、今回で6回目を迎えた。一時期は日本各地で開催されていた国際版画のコンクール展が次々と姿を消していく中で、ミニサイズとはいえ一美術大学が主催する展覧会がさまざまな試練を越えて継続してきたことは自負されてよいのではないかと考えている。小画面という制約は、そこにすべてを凝縮させるという点で、むしろ版表現ならではの魅力を最大限に引き出すものでもあるだろう。
今回も海外から1672名、国内から194名という多くの応募があったのは、版画家たちの本トリエンナーレへの挑戦意欲の高さを物語っている。小さな紙片から制作者の個性や技法の多様性のみならず、それぞれの歴史に根ざした風土の匂いが濃厚に立ち上がってくるのは、審査する側にとっても大いに想像力を触発される光景であった。
さて一次審査ではデータベース化された応募作品から80カ国324名(海外269名、国内55名)の入選者が選ばれ、実作品による二次審査では19名の受賞者が選考された。
大賞のJinhye kim(韓国)の≪at the bed 1801≫はメゾチントの技法を駆使して精緻に描写された女性像で、スタティックな構成の中に不可思議なイメージの謎を宿らせており、モノクロームの画面ならではのポエジーの深さを印象づけずにはおかない。どっしりとした表現の強さを有しながらも、どこかユーモラスなところやある種の怖さの感覚をも潜ませた世界の独自性を高く評価したい。
準大賞のAngelina Tsoumanino(ギリシャ)の≪fabric≫は銅版の諸技法(エッチング、アクアチント、エングレーヴィング)とリノカットを併用した作品で、大賞の作品とは対照的に、いささかラフでもある描写がふくよかにしてチャーミングなニュアンスを醸し出している。ワンピースの衣装の紋様のリズミカルなパターンと両腕の即興的なボディーペイント的なイメージとを共存させるという発想がユニークな効果を生んでいる点も注目されてよい。
同じく準大賞のErika Sugiyama(日本)の≪The without you scenery≫は木版の作品で、全体の淡い色調と木版画ならではの色面の微妙なトーンの変化をはらんだディテールやグラデュエーションの感触が興味深い。フェンスにもたれかかった孤独な人物の姿はシルエットのように単純化されているだけに、さまざまな読み取りを私たちに誘いかけている。腕の前にあるコの字型の黒い線や上部の白い円といったシンボリックな形象は何であるのだろうか。すべての意味がアンビギュイアスであるだけに、寓意的な雰囲気の魅力を一層強く漂わせているといってもいい。
大賞、準大賞に限らず、私たちは本展の会場で、ミニプリントに賭けた版画家たちの豊穣なる表現を目の当たりにするに違いない。釈迦の耳に念仏といわれるかもしれないが、最後にあえて書生論を持ち出してみよう。版画家は版を制作するが、しかし版はプロセスであって作品ではない。その版面のインクを紙面に移行させるという作業の中で、表現は自らを成就させるのだ。物理的にして神秘的でもあるその手続きこそが、他のジャンルにはない版画に固有の世界をもたらすのである。紙という物質の特性が私たちの前により親密なものとして立ち現れるのが版画であるとするなら、細部に眼差しを向けることを強いられる小画面は、実にところ制約でもなければ限界でもなく、版と紙とが渡り合う神秘がより如実に示される場であるといってもよいだろう。多くの版画家たちが、メーンの仕事の一つとしてミニプリントに取り組んでいるのも、当然といえば当然のことである。本コンクールが郵送による国際交流のささやかな目論見であると同時に、ミニプリントならではの世界の楽しさに触れていただく機会ともなることを願っている。

多摩美術大学 学長/美術評論家
建畠 晢

総評・審査経過

応募国数94ヶ国・地域/応募者数 1,927名(海外1,733名、国内194名)/入選者 324名(海外269名、国内55名)/入賞者数 19名(海外12名、国内7名)

国・地域名 応募者数 入選者数
Japan 194 55
China 180 19
Poland 155 33
Mexico 138 7
India 118 11
Iran 94 3
Thailand 80 19
France 51 9
Turkey 50 1
Italy 41 8
Taiwan 39 6
Bulgaria 38 10
United Kingdom 35 7
Canada 34 10
United States 34 4
Germany 30 2
Indonesia 30 4
Romania 30 3
Russian Federation 29 6
Egypt 27 1
Argentina 26 1
Australia 25 2
Ukraine 22 8
Korea 22 10
Serbia 21 2
Brazil 21 4
Greece 20 2
Bangladesh 20 5
Bosnia and Herzegovina 19 2
Spain 18 4
Ireland 17 1
Croatia 15 1
Malaysia 15 2
Hungary 13 1
Belarus 12 2
Peru 12 1
Finland 10 1
Sweden 10 5
Chile 10 1
Lithuania 9 1
Portugal 9 2
Slovakia 7 1
Colombia 7 2
Latvia 7 2
Austria 7 1
Denmark 7 1
Venezuela 6 1
国・地域名 応募者数 入選者数
Czech Republic 6 2
Israel 6 1
Estonia 6 2
Netherlands 5 2
Slovenia 5 1
Switzerland 5 1
Singapore 5 1
Macedonia 4 1
New Zealand 4 2
Hong Kong 4 1
Norway 4 1
Tunisia 4 0
Belgium 3 2
Moldova 3 1
Costa Rica 3 2
Puerto Rico 3 1
Macao 3 1
Cuba 3 1
Nepal 3 1
Kosovo 2 1
Montenegro 2 0
Armenia 2 0
Morocco 2 0
Lebanon 2 1
Georgia 2 1
Albania 1 0
Bahrain 1 0
Dominica 1 0
Ecuador 1 0
Namibia 1 0
Pakistan 1 0
Algeria 1 1
Cyprus 1 1
Iceland 1 1
Jordan 1 1
Panama 1 1
El Salvador 1 1
Iraq 1 1
Kazakhstan 1 1
Kyrgyzstan 1 1
Syrian Arab Republic 1 1
Uruguay 1 1
Bolivia 1 1
Uganda 1 0
Kenya 1 1
Benin 1 0
Botswana 1 0
Total 1927 324

応募受付 2018年1月11日(木)〜1月25日(木)

応募規定

2016年以降に制作された作品であること
作品は1名につき1点
作品には作者のサインとエディションを明記すること
作品の版種・技法に制限はなし
作品用紙の寸法はA4サイズ(297×210mm)縦横自由とし、イメージサイズは270×180mm以内とします
組み作品は受け付けない
環境を汚損したり、取扱いの困難な作品は受付けない場合がある
入選作品、受賞作品は多摩美術大学美術館に収蔵する
応募はウェブサイト上の応募フォームへの入力により受付け、一次審査は作品画像により行う
一次通過者は選考作品を送付し実作品で入選、受賞作品の選考を行う

審査日時

一次

2018年3月14日(水)、15日(木)

二次

2018年6月2日(土)


審査員

一次
大島成己(美術家・写真家)
佐竹邦子(版画家)
建畠晢(美術評論家)
古谷博子(版画家)
渡辺達正(版画家)

二次
大島成己(美術家・写真家)
岡村桂三郎(画家)
建畠晢(美術評論家)
中村一美(画家)
吹田文明(版画家)
本江邦夫(美術評論家)


大賞(1名)300,000 円
準大賞(2名)100,000 円
美術館賞(10名)30,000円