1-01-01-01
Takashi Akiyama Posters Comment List
秋山孝ポスターコメントリスト

2019.04.19更新 hashimura

1987

  [Poster Number] --- 1987 - 16
[Title] -------- Big Art News in Japan'87 - Gogh
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Offset printing
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Culture

[Idea] --
     
   

▲ページ上へ

update : 100526

 

  [Poster Number] --- 1987 - 15
[Title] -------- Takashi Akiyama's Exhibition "Yuchou"
[Size] -------- 728 x 515 mm (B2)
[Technique] Offset printing
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Culture

[Idea] -- 1987年に山徳記念館・洞窟ギャラリーで行われた個展のためのポスター。ヒバリの飛ぶ軌跡を利用したユーモアポスターである。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526

 

  [Poster Number] --- 1987 - 14
[Title] -------- Dream - The Earth
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 「地球」をテーマに制作した“THE EARTH”シリーズ4部作の1点。地球が活力をもって飛翔する理想。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 13
[Title] -------- Drift - The Earth
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 「地球」をテーマに制作した“THE EARTH”シリーズ4部作の一つ。あてもなく漂流する不安定な地球の様子を描いている。

「地球」をテーマに制作した“THE EARTH”シリーズ4部作の1点。45億年以上前から生きている地球の生命は太陽エネルギーによるところが大きい。人類の誕生はたかだか200万年前、数十億年後に太陽が大きくなって地球を飲みこむというが、それまでに人類が滅びても地球は生き続けるであろう。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 12
[Title] -------- Sick-The Earth
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy (Silk screen)
[Year]------------------- 1987
[Client] ------ 秋山孝事務所
[Category] - Ecology

[Idea] -- 「地球」をテーマに制作した"The Earth"シリーズ4部作の一つだ。現在の地球には60億を超える私たち人間がいる。地球がひとつの生物と考えれば、擬人化することは容易にできる。この疲れ切ったように思われる地球をモチーフにしデザインをした。そして、危機を感じさせる黄色をバックに「病める地球」を表現した。

「地球」をテーマに制作した“THE EARTH”シリーズ4部作の1点。「病める地球」。絵の地球の中には50億を越える私たち人間がいて、殖え続けていることを付け加えておかなければならない。(161007追加)
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 11
[Title] -------- Heart - The Earth
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy (Silk screen)
[Year]------------------- 1987
[Client] ------ 秋山孝事務所
[Category] - Ecology

[Idea] -- "The Earth"シリーズのこの作品は、平和の象徴、ハトに抱かれる地球の卵をイメージした。ハトの温もりは、優しさに満ち安心できる懐のようだ。回復にはうってつけの場所だ。1991年環境庁・環境月間のポスターに、このイラストレーションを使った。

「地球」をテーマに制作した“THE EARTH”シリーズ4部作の1点。鳥が卵を温めるように地球を保護していく。自然の仕組みは私たちにとって驚異であり、神秘である。私たちもその一員であるということを確認したい。第2回ニューヨークADC国際展出品。(161007追加)
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 10
[Title] -------- Pe - Pea - Peac - Peace
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Social

[Idea] -- 1羽の鳥が戦闘機に向かって平和を呼びかけている。鳥の鳴き声が平和(Peace)の綴りに変化していく。JAGDA平和ポスター展出品。第2回ニューヨークADC国際展出品。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 09
[Title] -------- Acid Rain - Nature (on a cloud)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- あとに残された残骸を目の当たりにして、私達は初めてことの重大さに気付く。脳裏には在りし日の姿が焼き付いてはいるものの、そこには既に鳥の姿すらない。シリーズ3点を通して、そんな崩壊のシナリオを提示したもの。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 08
[Title] -------- Acid Rain - Nature (wing)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- いくら鳥に守ってもらっても、根本的な解決なくしてはやがて崩壊してしまう。その崩壊すらも、私達の目には現実の問題として映りにくいものである。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 07
[Title] -------- Acid Rain - Nature (bird on the shoulder)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 上野駅から藝大の大学院に通う途中にあるロダンの彫刻「考える人」を見て、酸性雨の問題と結び付け、鳥が傘をさして雨から守っているところを表現した。刻々と深刻化する酸性雨から芸術や自然を保護しようとする意識は、まだまだ低いものである。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 06
[Title] -------- The 5th Bird Carving Exhibition
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- バードカービングクラブで行われる展覧会のためのポスター。木から鳥を造り上げることをヒントに、木と鳥を結合させたアイデア。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 05
[Title] -------- Water (the statue of liberty)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 自然保護のために制作したポスター3部作の中のひとつ。この自由の女神が訴えているのは「水を共有する自由」である。第2回ニューヨークADC国際展出品。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 04
[Title] -------- Water (swim)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 自然保護のために制作したポスター3部作の中のひとつ。コップの中の貴重な水で水浴びをする、風刺のアイデア。第2回ニューヨークADC国際展出品。
     
   

▲ページ上へ

update : 100526 / Idea追加:161007

 

  [Poster Number] --- 1987 - 03
[Title] -------- Water (water bird,faucet)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Ecology

[Idea] -- 1987年ということは、35才の時の作品だ。アメリカでポスターコンクールがあるというので出品した。今のように水を買う時代ではなかったが、なにしろその時代が到来すると思っていた。水が最も大切な自然の恵みだということを訴えたかった。緑豊かな自然が時間を経て砂漠化してゆく様は見ていて哀れでならない。もし、ニューヨークが砂漠化したら、自由の女神がたいまつを持つのではなく、水の入ったコップを持つに違いない。哀れな水鳥は、小さな一杯の水を探し求めたり、水の出ない砂漠に水鳥の形をした水道の蛇口があるのも妙な感じがする。なにしろ水は大切だ。できるだけ明るい色彩と軽いタッチのイラストレーション表現を試みた。当時、難しいテーマをビジュアル・コミュニケーション表現するには、これが必要だと思った。

自然保護のために制作したポスター3部作の中のひとつ。砂漠化によって鳥が生活していけなくなることを風刺した作品である。第2回ニューヨークADC国際展出品。
     
   

▲ページ上へ

update : 100623 / Idea更新:180119_hashimura

 

  [Poster Number] --- 1987 - 02
[Title] -------- Sampling (dish)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Culture

[Idea] --
     
   

▲ページ上へ

update : 100526

 

  [Poster Number] --- 1987 - 01
[Title] -------- Sampling (coffee cup)
[Size] -------- 1030 x 728 mm (B1)
[Technique] Serigraphy
[Year]------------------- 1987
[Client] ------
[Category] - Culture

[Idea] --
     
   

▲ページ上へ

update : 100526


1988へ
<--Previous Page
目次へ
Contents Page ^
1986へ
Next Page -->